市内の感染者数と感染者情報をお知らせします。
最新情報はこちら
第20回野洲市新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、下記のとおり確認と情報共有、今後の対応を協議しました。
・国・県の動向について
・市内の感染状況について
・市主催の会議・イベント等について
・自宅療養者への食料品支援の配送(県事業)への協力について
・市主催の会議・イベント等の取り扱いについて検討。
・自宅療養者への食料品支援の配送については、県事業だが、申請者急増で野洲市に協力要請があったので、協力する。
・市主催の各種行事の中止について報告。
・市内保育園・幼稚園および小中学校における対応について報告。
・市議会議員の感染および議会の対応について報告。
関係資料はこちら
資料1 滋賀県本部員会議資料(第56回)(PDF:10.2MB)
第19回野洲市新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、下記のとおり確認と情報共有、今後の対応を協議しました。
・国・県の動向について
・市内の感染状況について
・新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)について
・新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)について、対象は18歳以上の2回接種完了者全てとなる。
・集団接種は1月13日からイオンタウン野洲において開始する。2月以降の集団接種については、随時公開する。
・野洲市消防団出初式は規模を縮小して開催する。
・成人式は、感染予防対策を徹底して開催する。
・引き続き市民に対し感染予防の啓発を行う。
その他
新型コロナウイルス感染症に罹患される方は増加傾向にあり、市長から市民に対して感染予防の徹底について再度協力をお願いするメッセージをホームページに掲載するとともに全戸配布する。
関係資料はこちら
資料1 滋賀県本部員会議資料(第54回)(PDF:5.5MB)
第18回野洲市新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、下記のとおり確認と情報共有、今後の対応を協議しました。
・国・県の動向について
・市内の感染状況について
・新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種事業について
・各施設の10月1日からの状況について
・10月1日以降の市内公共施設の運営については、国の業種別ガイドラインやコロナとの付き合い方滋賀プランに基づき、引き続き感染対策を実施し、通常運営とする。
・コミセンについては、10月1日以降通常運営する。
【学校運営】
全中学校での部活動を再開する。
小中学校の修学旅行、運動会は、10月1日以降の実施にむけて調整する。
感染リスクの高い学習活動は、10月1日以降順次実施する。
【学校開放】
学校開放の貸館を再開する。
・野洲市健康スポーツセンター(サンネス)は、10月1日以降通常運営する。
・市大型バス・福祉バスは、感染予防対策のために乗車人数を1/2にして貸し出しを再開する。
・消防署の立入検査や市民等への消防訓練指導を中止していたが再開する。
その他
市内の感染状況は減少傾向にあるが、まだまだ予断を許さない状況であるため、罹患される方が少しでも少なくなるよう、市長から市民に対して、今後も感染予防の徹底をお願いするメッセージをホームページに掲載する。
関係資料はこちら
資料1 滋賀県本部員会議資料(第48回)(PDF:4.9MB)
第17回野洲市新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、下記のとおり確認と情報共有、今後の対応を協議しました。
・緊急事態宣言の発令を受けて
・市内の感染状況と対応について
・新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種事業について
・市管理の各種施設の休館または時間短縮および市主催のイベント事業等については、次のリンク先(新型コロナウイルス感染症に伴う市主催事業等の中止・延期状況のお知らせ)のとおり。
・市大型バスおよび福祉バスは緊急事態宣言中の貸出中止。
・農業委員会事務局職員3名の感染および接触者等の対応について説明。
・市職員のコロナウイルス感染に係る取り扱いおよび業務継続の対応について説明。
・第18回野洲市美術展覧会は中止。
・子育て支援センター 事業中止 電話個別相談のみ実施。
・学童保育所 中主学童のみ閉所中。中主小学校の2学期開始に合わせて開所予定。
・令和3年第3回定例会 一般質問の答弁者の入室を減数。傍聴者を減数ライブ配信の視聴を推奨する。(議会事務局)
・市内コミセンの貸館停止。自治会長あてに自治会事業の自粛依頼を通知予定。
・医師会からの要請を受け、25日からドライブスルーのPCR検査を2枠増。(市立野洲病院)
・感染防止について市民へのお願いを、市長メッセージとして、ホームページへの掲載、全戸配布を予定。
関係資料はこちら
資料3 コロナウイルス感染症に係る対応について(PDF:89.3KB)
第16回野洲市新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、下記のとおり確認と情報共有、今後の対応を協議しました。
・まん延防止等重点措置の適用について
・市内の感染状況と対応について
・新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種事業について
・市内の保育園・幼稚園(預かり保育)・学童保育所・子育て支援センターについては、感染対策を徹底したうえで、通常運営。
・市内各コミュニティセンターの夜間貸館利用を停止。
・やすクールの中止。
・市内文化スポーツおよび社会教育施設等の使用は20時まで。
・健康スポーツセンターの営業時間は20時までで調整中。
・野洲市人権教育研究大会は、要請期間外であるが、中止。
・三上山登山の来訪者に対して、まん延防止等重点措置の趣旨を踏まえ、登山者に対して自粛のお願い。 ・市内の保育園・幼稚園(預かり保育)・学童保育所・子育て支援センターについては、感染対策を徹底したうえで、通常運営。
・市内自治会あてに「新型コロナウイルス感染症に伴う感染防止対策の徹底について」の依頼を行う予定。
関係資料はこちら
新型コロナウウイルスワクチン接種事業の進捗状況(PDF:45.6KB)
第15回野洲市新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、下記のとおり確認と情報共有、今後の対応を協議しました。
・市内の感染状況について
・国県の対応状況について
・新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種事業について
関係資料はこちら
資料3 高齢者の新型コロナウイルスワクチン接種事業の進捗状況について(PDF:121.4KB)
第14回野洲市新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、下記のとおり確認と情報共有、今後の対応を協議しました。
・国県の対応状況について
・市内の感染状況について
・ワクチン接種事業について(資料1)
・小中学校の今後の対応について(資料2)
・保育園(所)、こども園、幼稚園等の今後の対応について(資料3)
関係資料はこちら
・緊急事態宣言対象地域との往来はもちもん、可能な限り不要不急の外出は控えていただきますようお願いします。
令和2年12月25日、滋賀県が開催した第29回滋賀県新型コロナウイルス感染症対策本部会議において、外出自粛要請の期間が延長されました。
【概要】
●令和3年1月11日まで、大阪府をはじめとする感染拡大地域(※)および京都府への飲食やレジャーなど、不要不急の外出を極力控える。
※ 飲食店の営業時間の短縮の要請等がなされている地域 など
詳細は、以下のリンク先になります。
第13回野洲市新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、下記のとおり確認と情報共有、今後の対応を協議しました。
・県内の感染動向と市内の感染状況について
・「コロナとのつきあい方滋賀プラン」のステージについて
・年末年始の長期休暇に向け、一般市民に対し発熱時の受診方法や感染予防の徹底について、全戸回覧を予定。
・総会等のイベント開催における注意事項とチェックリストを自治会へ再度配布する予定(前回は11月に配布)。
・消防団出初式については、令和3年1月10日に3分の1程度の人員に絞り開催予定。
・令和3年1月11日の成人式の開催については、1月5日に全国の状況を鑑みて最終判断を行う予定。
・手洗い、マスク着用、3つの密の回避など基本的な感染対策の徹底をお願いします。
令和2年11月17日、滋賀県が開催した第27回滋賀県新型コロナウイルス感染症対策本部会議において、11 月17 日から「滋賀らしい生活三方よしステージ」から「注意ステージ」へと引き上げられ、イベントの開催自粛要請にかかる対策の内容が更新されました。
詳細は、以下のリンク先になります。
第12回野洲市新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、下記のとおり確認と情報共有、今後の対応を協議しました。
・県内の感染動向について
・市内の感染者の増加について
・市内学校の状況
8月28日市内学校において陽性者が確認されたことから、校内の消毒の実施と8月29日から31日までの3日間臨時休校としました。
・市立野洲病院の状況
8月24日入院中の患者から陽性が確認されたことから、院内の濃厚接触者に対しPCR検査を実施されたところ翌25日に陰性が確認されました。
・新型コロナウイルス感染症に係る補正予算の議決後は、早期に業務が実施できるよう事前準備を行います。
・家庭内感染が増えていることから防止策を検討します。
・抗原検査の新型コロナウイルス感染症対策の一環として有効性を検討します。
市内事業所が発表した内容は、次のとおりです。
野洲市新型コロナウイルス感染症対策本部において下記のとおり決定を行いました。
第10回対策本部会議において決定した事項に次の条件を追加し、7月1日以降も継続する。
追加条件
施設定員の半分程度の開催とする。
・各種イベント等の自粛要請等について
自治会等のイベント等については、参加者が特定され、3つの「密」 (密閉・密集・密接)の防止や衛生対策等の感染拡大防止策を講じた上での開催を要請する。ただし、今後の状況の変化により見直す可能性があります。
なお、イベント(飲食を伴う事業)については、次の感染症防止対策を講じた上で実施していただきますようお願いします。
1)体調管理の徹底を図る。
2)マスク、調理用手袋等を着用する。
3)接触箇所等(テーブル、椅子、蛇口等)を消毒する。
4)食事の盛り付けは一人ずつ個別に行う。
5)使い捨て食器の利用または食器の洗浄を行う。
6)座席は対面にならないよう横並びで座る。(最低1mできるだけ2mを目安に間隔)
7)こまめに手洗い及び手指消毒を行う。
8)1時間に2回以上の換気を徹底する。
新型コロナウイルス感染症対策緊急事態宣言が解除され、国の基本的対処方針が変更されたことから、国県の対応状況及び市の対応を協議するため、第11回野洲市新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、下記のとおり確認と協議を行いました。
・国県の対応状況について
・避難所での感染防止対策(3つの密を避けること等)について
・避難所の運営体制(ゾーニング計画等)について
・避難所開設における適切な人員配置について
関係資料はこちら
感染症等対策を考慮した避難所対応について(PDF:492.6KB)
避難所における感染症予防について(自治会回覧)(PDF:134.7KB)
新型インフルエンザ等緊急事態措置を実施すべき区域及び新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針が変更されたことにより、国県の対応状況及び市の対応を協議するため、第10回野洲市新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、下記のとおり確認と決定を行いました。
・国県の対応状況について
・市の施策について
1)各種イベント等の自粛要請等について
市主催以外の自治会や各種団体等が主催するイベント等の開催自粛要請を5月31日まで継続する。
6月1日から30日までの自治会等のイベント等については、参加者が特定され、3つの「密」 (密閉・密集・密接)の防止や衛生対策等の感染拡大防止策を講じた上での開催を要請する。ただし、今後の状況の変化により見直す可能性があります。
2)市内小中学校等の施設の再開について
・6月1日に再開する施設
小中学校、幼稚園、保育所、学童保育所、子育て支援センター、野洲クリーンセンター多目的広場等、蓮池の里多目的公園、野洲川歴史公園田園空間センター
・6月2日に再開する施設
野洲川河川公園、総合体育館、中主B&G海洋センター、市民グラウンド、なかよし交流館、野洲文化ホール、野洲文化小劇場、さざなみホール
※学校体育施設開放は、6月15日再開
新型コロナウイルス感染症対策緊急事態宣言にかかる緊急事態措置を実施すべき期間を全都道府県対象に5月31日まで延長されたことから、県は5月5日に新型コロナウイルス感染症対策本部第14回本部員会議を開催し緊急事態措置内容を更新され、当市においても5月7日午後3時30分より、第9回野洲市新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、下記のとおり確認および決定しました。
・国県の対応状況について
・市の施策について
・市組織、職員の対応について
1)市内小中学校および市内幼稚園の再開について
学校・園の再開については、6月1日とする。
ただし、小中学校については、6月1日以降にスムーズな登校に移行させるため5月18日から3密回避等の感染リスクの低減を図り分散登校を開始する。また、幼稚園についても、6月1日からスムーズな通園を行うため、5月25日以降1~2日の登園日を設定する。
上記項目の詳細はこちら
2)特別定額給付金について
専用窓口・・・5月中旬頃に開設を予定
申請書の発送・・・5月20日以降に発送予定
3)各種イベント等について
現時点では、5月31日までは自粛を継続する。ただし、小規模かつ中止、延期ができないイベント等は十分な安全対策を講じ実施するものとする。
新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言の対象地域が全国に拡大されたこと及び新型コロナウイルス感染症の感染拡大が一段と厳しくなっていることから、第8回野洲市新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、下記のとおり確認と決定を行いました。
・国県の対応状況について
・市の主要施策一覧について
・新たな課題に対する対応について
・市内小中学校及び市内幼稚園の臨時休校(休園)等について
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止及び社会への影響を最小限に図るため、5月7日から5月31日まで休校(休園)とする。
・小中学校の臨時休業に係る児童生徒・保護者への支援策について
上記2項目の詳細はこちら
・各種イベント等に係る方針について
人が多数集まる市主催のイベント等の中止または延期及び市主催以外の自治会や各種団体等が主催するイベント等の開催自粛要請を5月31日まで延長する。
最新情報はこちら
新型コロナウイルス感染症に伴う市主催事業等の中止・延期状況のお知らせ
・市内公共施設の休館について
文化スポーツ・社会教育施設、グラウンドゴルフ場等は5月31日まで休館とする。
最新情報はこちら
新型コロナウイルス感染症に伴う公共施設等の運営状況のお知らせ
市内で新型コロナウイルス感染症の患者が確認されたこと及び県内初の死者が確認されたことから、第7回野洲市新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、下記のとおり確認と決定等を行いました。
・市内感染者の発生状況について
・各種会議等の中止について
・市立野洲病院での感染者診療時の対応について
・商工会が実施する飲食業者へのテイクアウト等の取組みへの支援について
・市公共施設の対応について
・職員の応援体制について
・市内保育園等で感染者が発生した場合の対応について
園児・職員が感染したことを確認した日から、2~3日程度、完全休園とする。(園児・職員の体調確認及び受け入れ態勢の協議等のため)
上記を踏まえ、県等の関係機関と協議の上、園児・職員及び施設の安全性の確保並びに受け入れ態勢が整った場合には、当該園で園児の受け入れを行う。
・対策会議を受けて新型コロナウイルス感染症対策の充実を求めるため、滋賀県知事に要望書を提出しました。
市内で新型コロナウイルス感染症の患者が確認されたことから、第6回野洲市新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、下記のとおり確認と決定を行いました。
・国及び県の対応状況について
・対策本部の法定への移行について
・市内感染者の発生状況について
・市内小中学校及び市内幼稚園の臨時休校(休園)について
4月14日から5月6日まで感染拡大の防止を図るとともに、社会への影響を最小限とした対応を図るため臨時休校(休園)とする。
・各種イベント等に係る方針について
人が多数集まる市主催のイベント等の中止または延期及び市主催以外の市内イベント等の開催自粛要請を5月6日まで延長する。
市内で新型コロナウイルス感染症の患者が確認されたことから、第5回野洲市新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、発生の状況と今後の対応の確認を行いました。
滋賀県から発表されている情報は次のとおりです。
新型コロナウイルス感染症対策について、3月23日(月曜日)16時より第4回野洲市新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催し、各種イベント等に係る方針については、以下のとおり決定しました。
各種イベント等に係る方針を4月15日(水曜日)まで延長
※やむを得ずイベント等を開催する場合は、感染拡大のリスクを高める以下の3つの条件が重なった環境を避けることや、感染対策を要請する。
1.換気の悪い密閉空間
2.人が密集する
3.近距離での会話や発声が行われる
新型コロナウイルス感染症について、市民や関係団体への啓発等により、その感染者・患者の発生や感染拡大を防止するとともに、庁内関係機関が相互に連絡調整を図り、総合的な対策を推進することを目的として、野洲市新型コロナウイルス感染症対策本部を2月19日に設置し、対策本部会議にて以下の事項を決定しました。
1)感染力が高い新型コロナウイルス感染症対策として、イベント等を自粛及び自粛を要請する。
(1)判断の根拠
・近隣府県で感染者が発生している。
・発生府県が通勤圏となっている。
・市内に中国との関係性の高い企業が多数立地している。
(2)方針
・3月末を目途に人が多数集まる市主催のイベント等は中止又は延期する。
・市主催以外の市内のイベント等についても主催者に自粛を要請する。
※ただし、中止、延期ができない卒園式、卒業式等の事業は十分な安全対策を講じ実施するものとする。
2)市窓口職員のマスクの着用を推奨する。
・市の窓口業務の円滑な業務継続を行うため、感染予防対策として市窓口担当職員にマスク着用を推奨する。
【市が中止を決定した事業】
・3月1日(日曜日)午後1時30分から「発達支援センター研修啓発事業講演会」
・3月2日(月曜日)午後1時30分から「障がい者理解促進研修・啓発事業講演会」
・3月7日(土曜日)午前10時から「おいでやすカフェ~総合計画ワークショップ~」
・3月7日(土曜日)午後1時30分から「市民活動事例報告会」
【市の協力要請を受けて主催者が中止を決定された事業】
・2月22日(土曜日)午後1時30分から「第15回野洲市人権尊重をめざす市民のつどい」 主催:「人権尊重をめざす市民のつどい実行委員会」
最新情報はこちら
新型コロナウイルス感染症に伴う市主催事業等の中止・延期状況のお知らせ
発熱などの症状がある場合の相談や受診について(年末年始を含む)
滋賀県知事から県民の皆さんへメッセージが発表されました。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。