・ 発熱、のどの痛み、頭痛、下痢、体のだるさ、においや味がわかりにくい等の症状がある場合は、受診前に必ず電話等で連絡してください。
・ 来院時間や来院方法などを指定されることがあります。
・ 手洗いをすませて、マスクを着用して受診してください。
発熱などがあり、相談先や受診先を迷ったときや、休診日など身近な医療機関に連絡ができない場合には下記の相談窓口にお問い合わせください。
【受診・相談センター】 毎日24時間 (年末年始も含む)
●電話番号:077-528-3621
注意:年末年始は大変混雑する場合があります。つながらない場合は、少し時間をお
いて、かけ直してください。
●ファックス:077-528-3638
●メール:[email protected](4月末日をもって不通となります)
●休日急病診療所等
●救急病院(外来) 重症の場合に対応
*緊急時に応急措置を行うところですので、基本的には新型コロナウイルスの検査はできません。
一般的な相談につきましては、下記の相談窓口にお問い合わせください。
【一般電話相談窓口】 毎日8:30~17:15
●電話番号:077-528-3637
●ファックス:077-528-3638
●メール:[email protected](4月末日をもって不通となります)
滋賀県ホームページ(発熱などの症状がある場合の相談・受診について)
◆ 厚生労働省の電話相談窓口 電話番号 03-3595-2285
◆ 受付時間 9時00分~21時00分
新型コロナウイルスに係る厚生労働省電話相談窓口(コールセンター)
人や動物の間で広く感染症を引き起こすウイルスです。人に感染症を引き起こすものはこれまで6種類が知られていますが、深刻な呼吸器疾患を引き起こすことがあるSARS-CoV(重症急性呼吸器症候群コロナウイルス)とMERS-CoV(中東呼吸器症候群コロナウイルス)以外は、感染しても通常の風邪などの重度でない症状にとどまります。詳しくは、国立感染症研究所の情報ページをご参照ください。
【参考】
首相官邸 新型コロナウイルス感染症に備えて ~一人ひとりができる対策を知っておこう~
At the following address you can view "information shared about the new coronavirus" in the other languages and simple japanese.
次(つぎ)の ポータルサイトに 新型(しんがた)コロナウィルスの 日本語(にほんご)以外(いがい)の 言葉(ことば)と やさしい日本語(にほんご)の 情報(じょうほう)が あります。