会社が、従業員のための保育園をつくることができます
国では、企業主導型の事業所内保育事業を主軸として、多様な就労形態に対応する保育サービスの拡大を行い、保育所待機児童の解消を図り、仕事と子育てとの両立に資することを目的として、企業主導型保育事業を実施していくこととしています。詳しい内容は、次のパンフレットをご覧ください。
企業主導型保育事業パンフレット(PDF:1.6MB)
特徴
- 働き方に応じた多様で柔軟な保育サービスが提供できます。
- 複数の企業が共同で設置したり、共同で利用することができます。
- 地域の子どもの受け入れができます。
- 整備費・運営費について、認可施設並みの助成が受けられます。
主な要件
- 一般事業主(子ども・子育て拠出金を負担している事業者)であること。
- 下記1~3のいずれかに該当すること。
- 従業員向けに新たに保育施設を設置する場合
- 既存施設で新たに定員を増やす場合
- 既存施設の空き定員を他企業向けに活用する場合
メリット
女性活躍の推進
- 女性をはじめとする従業員が、結婚、妊娠、出産、子育てというライフステージにかかわらず働き続けやすくなります。
優秀な人材採用・確保
- 従業員のワーク・ライフ・バランスに真摯に取り組む姿勢から、企業の魅力が向上することで、優秀な人材の採用・確保にとっても非常に有効です。
地域貢献
- 地域の子どもを受け入れていただければ、待機児童の解消に資するという大きな地域貢献になります。
企業イメージの向上
- 子育てに優しい企業であるとの企業イメージの向上にもつながります。
整備費・運営費の助成制度
詳しくは次のウエブサイトをご確認ください。
1.企業主導型保育事業全般
内閣府ホームページ
2.運営費や施設整備費の助成関係
企業主導型保育事業ポータルサイト(児童育成協会)
手続き等について
助成の申請等について
申請は、公益財団法人 児童育成協会ポータルサイト上の電子申請により受け付けています。
なお、申請は募集期間がありますのでご注意ください。
公益財団法人 児童育成協会 両立支援事業部
電話:03-5766-3801
ファクス:03-5766-3803
企業主導型保育事業ポータルサイト(児童育成協会)
地域枠の設定等について
企業主導型保育事業を計画されている場合や当該事業で地域枠の設定等を検討している場合は、事前にご相談をお願いします。
野洲市健康福祉部こども課
電話:077-587-6052
ファクス:077-586-2176
認可外保育施設の届出等について
児童福祉法に基づき、滋賀県へ届出が必要となります。
滋賀県健康医療福祉部子ども・青少年局子育て・青少年育成係
電話:077-528-3557
ファクス:077-528-4854
滋賀県ホームページ(認可外保育施設の運営をお考えの方へ)
参考資料
子ども・子育て支援新制度における野洲市の地域型保育事業(事業所内保育事業)の基準等は次のとおりです。
野洲市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例
野洲市家庭的保育事業等の事業認可等に関する規則
- お問い合わせ
-
健康福祉部 こども課
〒520-2395 滋賀県野洲市小篠原2100番地1 西別館1階
電話番号 077-587-6052
ファクス 077-586-2176
メールフォームによるお問い合わせ
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。