野洲市こどもの家持続ある運営を考える委員会

設置目的

 野洲市こどもの家条例の規定によりその権限に属させられた事項を調査検討し、こどもの家の持続ある運営について、市長へ提言するため。

設置根拠

野洲市こどもの家条例

野洲市こどもの家持続ある運営を考える委員会規則

令和元年度 野洲市こどもの家持続ある運営を考える委員会

本委員会では、これまでのこどもの家の利用状況や決算額を確認し、季節保育料を段階的に改正したことによって保護者負担額と市税負担額の費用バランスが図られているかを検証し、今後のこどもの家の運営が持続可能で安定したものとなるよう提言書をまとめました。

第3期野洲市こどもの家持続ある運営を考える委員会提言書提出全体

第3期野洲市こどもの家持続ある運営を考える委員会提言書提出

提言書(PDF:1.2MB)

提言書別添資料(PDF:253.1KB)

第2回会議資料

令和元年度 第2回 野洲市こどもの家持続ある運営を考える委員会

日時 令和2年3月27日(金曜日) 午前10時~11時30分まで

場所 野洲市役所2階庁議室

令和元年度第2回野洲市こどもの家持続ある運営を考える委員会

当日次第(PDF:43.5KB)

資料1:令和元年度 野洲市こどもの家持続ある運営を考える委員会委員名簿(PDF:241.8KB)

資料2:野洲市こどもの家持続ある運営を考える委員会規則(PDF:250.6KB)

資料3:野洲市こどもの家持続ある運営を考える委員会(第3期)提言書(案)(PDF:1.3MB)

会議録(PDF:158.3KB)

第1回会議資料

令和元年度 第1回 野洲市こどもの家持続ある運営を考える委員会

日時 令和2年1月29日(水曜日) 午前10時~11時45分まで

場所 人権センター交流研修室

令和元年度第1回野洲市こどもの家持続ある運営を考える委員会の様子

当日次第(PDF:55.4KB)

資料1:令和元年度 野洲市こどもの家持続ある運営を考える委員会委員名簿(PDF:241.8KB)

資料2:野洲市こどもの家持続ある運営を考える委員会規則(PDF:250.7KB)

資料3:野洲市こどもの家持続ある運営を考える委員会 検討資料(PDF:252.8KB)

会議録(PDF:188.4KB)

平成29年度 野洲市こどもの家持続ある運営を考える委員会

本委員会では、新たな保育サービス(土曜日保育)を実施するにあたり、保育料と市税負担との適切な費用バランスを前提に様々な課題を検証し、解決策や具現化に向けた枠組み(案)等について提言としてまとめました。

野洲市こどもの家持続ある運営を考える委員会(第2期)集合写真

提言書提出

平成29年6月提言書(PDF:1.2MB)

5月22日会議資料(PDF:1.3MB)

5月22日補足資料(PDF:363.1KB)

6月23日会議資料(PDF:1.1MB)

前回修正資料(PDF:355.3KB)

6月23日補足資料(PDF:383.1KB)

提言書(案)(PDF:1.2MB)

第2回会議資料

平成29年度 第2回野洲市こどもの家持続ある運営を考える委員会

日時 平成29年6月23日(金曜日) 午前10時~12時まで

場所 野洲市役所 本館2階 庁議室

 

会議次第(PDF:178.5KB)

調査検討事項 資料1(PDF:1.1MB)

補足資料(PDF:383.1KB)

第1回資料の修正(PDF:355.3KB)

提言書(案)(PDF:1.2MB)

会議録(PDF:252.8KB)

第1回会議資料

平成29年度 第1回野洲市こどもの家持続ある運営を考える委員会

日時 平成29年5月22日(月曜日) 午前10時~12時まで

場所 野洲市役所 本館3階 第2委員会室

会議次第(PDF:162.3KB)

資料1委員会名簿(PDF:190.6KB)

資料2野洲市こどもの家持続ある運営を考える委員会規則(PDF:145.7KB)

資料3平成25年5月提言書(PDF:5.6MB)

資料4(PDF:580.2KB)

資料5補足資料(PDF:363.1KB)

会議録(PDF:214.6KB)

お問い合わせ
健康福祉部 こども課
〒520-2395 滋賀県野洲市小篠原2100番地1 西別館1階
電話番号 077-587-6052
ファクス 077-586-2176
メールフォームによるお問い合わせ

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。