■市長の近況報告!


2010年8月27日(金 )
野洲産「米粉」商品の説明・試食会
  本日は、飲食業界の製造、販売の皆さんにお集まりいただき、ありがとうございます。
  野洲市では、昨年7月に農村漁村活性化法に基づき、「野洲市米粉スイーツ活性化計画」を策定し、農林水産省から補助金事業採択を受けました。
  事業主体の叶}司穀粉が、市内で生産された米を米粉に製粉し、「米粉ワッフル生地」に加工するなど新たな分野の商品開発と消費拡大で、本市の新規需要米が増加していくことを期待しています。
  本日の試食品をヒントに、野洲産の米粉で新たな名産品を作っていただき、「活力あふれるまち」づくりにつなげていただきますようお願いします。







2010年8月24日(火 )
あやめ浜まつり
  今日は、「あやめ浜まつり」に参加しました。
  このまつりは、平成18年から開催され、琵琶湖の環境を体験することで、水に親しみ、琵琶湖への愛着をより一層深めることができる貴重なイベントです。
  私は、シジミつかみや湖魚の伝統食などの体験を通し、琵琶湖の環境に直に触れることができました。
  ご参加いただいた皆さんも、浜でのシジミつかみやクルージングなどの活動を通して琵琶湖に愛着を持っていただくとともに、今日一日琵琶湖に親しみ楽しんでください。


2010年8月20日(金 )
野洲市憩クラブ連合会リーダー研修会
  皆さまには、積極的に社会参加活動、生きがいを高める各種活動、健康づくりのための諸活動、寝たきりやひとり暮らし高齢者に対する友愛訪問活動などの地域老人クラブ活動を通じて、明るく住みよい地域社会に貢献する活動の展開に努めておられますことに敬意を表します。
 市としましても、高齢者をはじめとする市民の皆さま方一人ひとりが、生きる喜びを実感し、いきいきと輝くために共に支え合い、健康で安心のうえに立った地域福祉のまちづくりの推進に向けて、各種事業に取り組んでいきます。 


2010年8月18日(水 )
全国消防救助技術大会出場激励
  このたびは、全国大会出場おめでとうございます。この消防救助技術大会は、消防救助活動に不可欠な体力、精神力、技術力を養うことを目的に毎年実施されているとお聞きしています。
  全国大会では、日々鍛えられた消防救助技術を披露され、今まで努力してきた自分と仲間を信じ、滋賀県代表、東近畿地区代表として、怪我のないように頑張ってきてください。
  全国大会を通じ、さらなる救助技術の向上を図るとともに、地域住民が安心して暮らせるまちづくりのため、より一層努力していただくようお願いします。




2010年8月13日(金 )
慰霊と平和祈願リレー行進
 本日はようこそ、「野洲市」にお立ち寄りくださいました。
  今年は先の大戦が終わり、65周年という節目の年です。今や戦争を知らない人々が半数以上を占め、平和であることが当たり前のように思っている世代が増えてきています。
 私たちは、再び悲しい歴史を繰り返すことのないよう、戦争の悲惨さを風化させることなく、後世にしっかり伝えていかなければなりません。 
 本市においても、市民の皆さんと共に世界平和のため、また、21世紀を核兵器のない平和な世紀にするため努力していきます。 


2010年8月11日(水 )
ほのぼのサロン
  コミセンやすで、野洲学区在住の65歳以上の高齢者を対象に、「ほのぼのサロン」が開かれました。
  和室では、百人一首や小物づくりを楽しまれてました。 また、調理室においては、きつねうどん、おにぎり、コーヒーを野洲学区健康推進員の有志で提供(セットで400円)されており、お昼時でしたので美味しくいただきました。
  この催しは、毎月1回第2水曜日の10時から15時までの間に開催されており、地域のお年寄りの方々が気軽に立ち寄れる場として、ますます大きく広がっていくことを期待します。 


2010年8月8日(日 )
全日本珠算選手権大会
  (社)全国珠算教育連盟主催の全日本珠算選手権大会が、ここ野洲市で盛大に開催されますことは誠に喜ばしく、全国県内各地からお越しいただいた452名の選手並びに役員の方々を、心から歓迎します。 
  珠算に取り組む中で身に付けられる集中力や忍耐力、計算力、また、こつこつと努力を積み上げ達成していく体験は、子どもの育成に大きく役立ちます。
  選手の皆さんには、日頃の成果を遺憾なく発揮していただくとともに、野洲市の自然や文化に触れていただき、この大会を楽しんでください。 


2010年8月1日(日 )
第45回滋賀県消防操法訓練大会
  本日の消防操法訓練大会に向けて、長期の連日にわたる訓練を実施していただき、大変ご苦労様でした。
  選手の皆さまには、これまで培った気力、体力、技を十二分に発揮していただくと共に、チームが一丸となり全力を出して悔いのないように、すばらしい操法を披露していただきますよう期待しています。
  頑張ってください。