現在の位置

中主小日記10・11月

6年生修学旅行(11月29日30日)

2日間、とてもよい天気の修学旅行でした。

29日は、1・2組と3・4組の2班にわかれて、彦根城・彦根城博物館見学と長浜タウンウォーク&水茎焼き体験(お土産も購入)の活動をしました。

大津の琵琶湖グランドホテルで一泊。

30日は、2班に分かれて、近江神宮見学&百人一首体験と三井寺のブレスレット作り・写仏体験を行いました。

とても充実した二日間でした。

031129

0311293

長浜の「ほっこくがま」さんで、陶芸体験

思い思いに作品を製作中

焼き上がりは、2ヶ月先。

卒業の記念になりますね!

0311296

琵琶湖グランドホテルでは、おいしい食事とみんなでお風呂。

そして、部屋での宿泊。

とても楽しみにしていた児童も多く、表情もキラキラしていました。

031130

 

2日目は、大津の近江神宮勧学館で、百人一首体験をしました。

映画・漫画で有名な「ちはやふる」でも、全校的に知られている百人一首の聖地です。

大会が実際に行われる畳の部屋でカルタ体験をしました。

皆、札を覚えて、真剣に挑戦です。

 

11301

三井寺では、写仏体験とブレスレット作りをしました。

写真は、お気に入りの玉を選んで、ブレスレットを作っているところです。

記念のおみやげになりましたね。

 

今回は、両日とも天気がよく、晩秋の景色を楽しむこともできました。

小学校生活の思い出になって本当によかったと思います。

送り出していただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!

2年生 まち探検(11月26日)

2年生が「中主のすてきを発見」というテーマで、西河原・吉地を探検しました。

取材させていただいたのでは、順不同で、「フレンドマートさん、おかしやさん、うすながさん、滋賀銀行さん、東消防署出張所さん、郵便局さん、駐在所さん、野洲図書館分館さん、コメリさん、フラワーかわさきさん、魚忠ママセンターさん、河瀬やさん、美容室Picoさん、來未パンやさん」です。

 

子どもたちは、地図を持って、グループで探検に出かけました。グループで、事前に取材する順番を決めているので、計画的に行動しました。

取材が安全にできるように、道の各所に保護者の方が立ってくださいました。

031126

0311268

0311261

ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

2年生、みんなで「よろしくお願いします!ありがとうございます!」とご挨拶。

0311263

各グループは、素敵な目印の旗を持って、活動しました。

それぞれの探検への期待があふれています。

0311263

探検活動は、取材したい場所に到着すると、「こんにちは。中主小学校の2年生です。質問してもいいですか?」とご挨拶してから、取材をします。

タブレットをグループ一台持って行きましたので、必要な場合、写真を撮らせていただきました。

その際には、「写真を撮らせてもらっていいですか?」と許可をとっていました。

応対してくださった方は、「どうぞ。」「他に質問はないですか?」など、丁寧に対応してくださいました。

0311266

 

晴天の下、無事に探検隊は、任務を完了し、学校に戻りました。

たくさんの発見があったようです。(中には、サプライズのプレゼントもあったようです。)

 

多くの皆さんの、見守りと協力で、学習ができましたこと、御礼申し上げます。

なお、取材の許可は、もちろん、学校が正式に依頼しましたが、2年生児童も、先生の指導のもと、電話でお願いをしたこともお伝えしておきます。さすが、2年生。

人権を確かめる日(11月25日)

IMG-2440

今月の人権の日の取組は、「自分たちがつかう言葉で、相手がどんな気持ちになるか考える活動」でした。

言葉には、言われて心が温かくなる言葉、反対にいやな気持ちになる言葉があります。

自分が言われてうれしい言葉やいやな言葉をクラスの友達と考えました。

 

大型モニターにうつった場面で自分ならどんな言葉をかけるかな?

IMG-2442

「はじめて、なわとびで二じゅう跳びができた友達に どんな言葉をかけるかな?」

「この場面の友達は、どんな気持ちかな?」

「どんな言葉をかけようかな?」

などと場面ごとに、子どもたちが考えていきました。

 

12月は人権週間の取組を行います。

だれもが安心して過ごせる中主小学校になるようにみんなで学習をしてきましょう。

避難訓練(11月24日)

031124

0311241

学校に不審な人が入ってきたときの行動と避難について訓練を行いました。

今回の避難訓練には、守山警察署の生活安全課の方が、指導に来てくださいました。

 

学校に不審な人が入ってきた場合、教職員が対応します。そして、危険な人と認知した場合、すばやく職員室や近くの教室に連絡。子どもたちを危険な人から遠ざけます。

 

0311243

 

不審な人が確保されたことが確認されたら、放送や先生の指示で、安全な場所に避難します。

今回は、運動場に全校児童が避難しました。

避難後、警察の方から、「命を守るための行動で大切なこと」「静かに指示をきくこと」など自分たちが命を守る行動ができるようにお話がありました。

 

避難訓練は、火事や地震、不審者など様々なケースを想定して、行っています。訓練を通して、命を守る行動について、考えてほしいと思います。

3年生 坂井さんと学習(11月22日)

031122

0311221

3年生の総合的な学習の時間に坂井孝之さん、さゆりさんがゲスト・ティーチャーとして来校されました。

坂井さんは、様々な笛を演奏を通じて、各地を講演されています。

今回は、子どもたちに「人にやさしいまちづくり」について、笛の演奏やご自分の体験を通してのお話をしてくださいました。

 

横笛やフルート、尺八、オカリナ、そして、子どもたちが3年生から学習しているリコーダーの演奏をしてくださいました。

子どもたちは、きれいな音色に聴き入っていました。知っている曲の演奏では、曲を口ずさんだり、身体をゆらしたりして楽しみました。

 

坂井さんご夫婦のお話には、「目の不自由な方が便利なように時計やエアコンなど、音声で知らせてくれるものがあること」「家の中は、工夫して、生活しやすいようにしているが、町の中で、何も手がかりがないとき、不安になること」「町で困った方を見かけたら、声をかけることが大切であること」など、子どもたちが今後、どのように行動していけばよいか考えていけるヒントがいくつもありました。

じゃんけんをするときも、相手が、「じゃんけん グー」と声を出すと、目の不自由な方も勝ったか負けたかわかると教えていただきました。

じゃんけんのケースだけでなく、人にやさしいとは、どのようなことなのか考えて行動していくことが大切ですね。

 

子どもたちは、今回の出会いを通して、多くのことを学びました。坂井さん、ありがとうございました。

4年 校外学習(11月19日)

031119

0311191

4年生が校外学習で信楽に出かけました。

とてもよい天気で、気温も高め。校外学習びよりでした。

 

宗陶苑では、信楽焼きにチャレンジしました。

宗陶苑の方に、陶芸の方法を教えていただき、世界にたった一つの自分の作品を作りました。

お皿、お茶碗、湯飲み・・・作りたいものを決めて、粘土と向き合います。

皆、無言で、作っていきました。

満足のいく形を作ったら、名前と作品名を紙に書き、個人の作品を保管します。その後、窯で焼いていただきます。

作品が完成するまでに、数ヶ月かかるとのことですが、できあがりが楽しみですね。

0311193

 

 

陶芸の後、外でお弁当をいただきました。皆、味わっていただいていました。

 

午後は、陶芸の森に移動し、登り窯や穴窯の見学や、陶芸のシルエットクイズ、陶芸館の見学などをしました。

シルエットクイズでは、陶芸の作品のシルエットから、作品の題名を探すクイズで、グループで協力して活動しました。

 

信楽は、陶芸のまちということが実感できる見学であり、滋賀県の南部に位置する山に囲まれた地形も体感できた一日でした。

保護者の皆様には、準備等、ご協力いただきありがとうございました。

5年6年 のびっこ学習(11月18日)

0311183

031118

5年生と6年生ののびっこ学習(のびっこタイム)を行いました。

算数で習った内容の復習です。

5年生は、「分数のたし算とひき算」「小数のかけ算」「小数のわり算」の学習。

6年生は、「比と比の値」「場合の数」「分数のわり算」の学習です。

どの児童も、自分のペースで、一生懸命課題に取り組んでいました。

0311181

たくさんのプリントを学習します。

先生がチェックして○をするプリントと、自分で解答を確認するプリントがあります。

自分の解き方、式、答え、単位を確かめて、チェックします。

 

このように復習を行う時間を大事にして、学ぶ力を高めていきます。

 

1年生 国語科「じどう車くらべ」(11月17日)

031117

1年生が国語科で「じどう車くらべ」の学習をしています。

説明文をよむ学習です。

 

いろいろなじどう車がどうろをはしっています。

それぞれのじどう車は、どんなしごとをしていますか。(しごと)

そのために、どんなつくりになっていますか。(つくり)

 

この問いに続いて、バスやじょうよう車、トラック、クレーン車の説明がでてきます。

今日は、教科書にはない、「はしご車」について、クラスのみんなで考えました。

0311171

はしご車は、火事の時、~~するために~~します。(しごと)

そのために、ながいはしごがあります。(つくり)

 

など、しごとと つくりの順に、はしご車についても、みんなで整理をしました。

このように、いろいろな車について、調べていけそうですね。

1年生の学習も、ひらがな、カタカナ、漢字の学習が進み、いろいろな文章を読めるようになってきました。がんばっています。

6年生 彦根城 にかかわる出前授業(11月16日)

6年生は、11月29・30日に修学旅行に行きます。

1日目は、長浜・彦根城 2日目は、近江神宮と三井寺です。

 

今回、修学旅行の事前学習として、「彦根城にかかわる出前授業」がありました。

滋賀県の文化財保護課の方がゲスト・ティーチャーです。

031116

0311161

まず、彦根城の学習をする前に、修学旅行の行き先から、様々な解説をしていただきました。

例えば、

1 近江神宮ゆかりの天智天皇が大津京を開いた。

2 三井寺の「三井の晩鐘」は、武蔵坊弁慶縁の伝説が残っている。弁慶は、源義経に仕えていた。

3 長浜を1日目にタウンウォークするが、長浜のまちづくりを進めたのは、豊臣秀吉である。

4 彦根城を見れば、江戸時代がわかる!

 

などです。

 

4つの学習地について、年代順に写真や資料を使って、説明してくださいました。

特に、彦根城は、今、世界遺産に登録されるように活動されている最中です。

 

「江戸時代には、藩が200以上あったこと」「武士は、お城で政治を行っていたこと」「大名(とのさま)は天守に住むのではなく、山の麓の居住地に住んでいたこと」など、くわしく教えていただきました。彦根城には、藩校があり、武士が国学や医学、算術など様々な学問を学んでいたことや、玄宮園という庭園があり、茶の湯や和歌などが行われていたことも知りました。

 

彦根城が目指している世界遺産とは、昔のくらしや人とつながる大切なものであり、過去から引き継がれた大切な物として残し、未来に引き継いでいくことであることも知りました。

修学旅行で、訪れるのが楽しみですね。

あいさつ運動(11月15日)

今日は、中主小学校の計画委員会が中心になった「あいさつ運動」が行われました。

0311153

031115

青少年育成会議の川端会長もあいさつ運動に来校されていました。

一緒に、子どもたちに声かけをしてくださいました。

0311151

計画委員会が自主的に取り組んだあいさつ運動。

主体的な活動が始まってすばらしいと思います。

あいさつの輪が広がることを期待します。

5年生 資料を用いて意見文を(11月12日)

031112

5年生は、国語科で「資料を使って、自分の意見文を書く」学習をしています。

今は、教科書の「固有種が教えてくれること」の文章と図表やグラフ、写真を結びつけて読み取っています。

この資料は、どの文章に対応しているのかな?

クラスのみんなで考えながら、読み込んでいます。

0311121

発見したことを、クラスのみんなに伝えます。

「この文章の○○と表の数字がつながっています!」など交流は進みます。

 

今後、この学習の後半で、自分もグラフや表など使って意見文を書く予定です。

図表などを用いることで、筆者は伝えたいことをわかりやすく示したり、説得力を持って伝えることができます。

自分の意見を伝える活動は、将来に役に立つ学習になります。

楽しんで学習していきましょう。

3年生 算数「長い物の長さを調べよう」(11月11日)

0311111

3年生は、本日、二ノ宮神社で算数の学習をしました。

「長い物の長さを調べる」学習です。

 

今まで、物差しを使って、長さを測ってきましたが、長いところや丸い物の周りの長さを測るとき、巻き尺がとても便利です。

巻き尺を使って、二ノ宮神社にあるいろいろな物を測りました。

 

長さ調べでは、「はかるもの」「見当をつけた長さ」「はかった長さ」を記録しました。

今回、子どもたちは、「見当をつける」(どのくらいか予想する)ことを大事に活動し、長さの感覚を身につけていきました。

0311113

 

グループで、協力して、巻き尺で木の周りや、建物のたて・横など、様々な場所を測りました。

「だいたい2メートルぐらいかな」「さっき測った木の周りより、太いから、1メートルはこえるな」などど、話し合いながら学習を進めました。

 

学習の後半には、10メートルはどのくらいか見当をつけてから、実際の長さを測る活動をしました。見当をつけた長さが、9メートルあり。20メートルあり。

活動する中で、物差しを使う方がよいところと、巻き尺を使って測った方がよいところも、気づくなど、様々な発見がありました。

次は、道のりと距離について、学習します。

5年1組・3組 フローティングスクール(11月10日)

月曜日の5年1組の航海に続き、本日、1・3組がフローティングスクールの学習を行いました。

風が強かったものの、航海中はゆれることもなく、何よりお天気がとてもよかったです。

子どもたちは、おおはりきりで、立入が丘小学校や野洲養護学校の子どもたちやフローティングの先生、船員さんに、挨拶していました。

 

「うみのこ」から見る「沖の白石」や「対岸の景色」はすばらしく、子どもたちも甲板での活動を楽しく行いました。

五七五の俳句も景色を見ながら、言葉を選んで作っていました。

お披露目が楽しみですね!

031110

0311103

楽しみにしていた「琵琶湖学習」では、電子顕微鏡で「タブレット」にうつるプランクトンを観察しました。

めずらしいプランクトンも発見できて、熱心に書き写していました。

フローティングの先生も、「このプランクトンは、レア」とおっしゃっていました。ビワクンショウモ、琵琶湖の固有種です!

0311105

よしペンでスケッチをしたり、水の透明度調査をしたり・・・グループの友達と協力して活動しました。

中主小学校は、後半の食事でしたので、おいしそうなカレーの香りがしてくると「おなかすいた~~」とつぶやく子どもたち。

 

ようやく食事になったら、もりもりと食べていました。みんな、とても元気でした。

食べているときは、黙食。そして、しっかり、残さずいただきました。

中には、お替わりをする人も。

 

食事の後、後始末、掃除をして、下船です。

閉校式では、三校が名残を惜しみました。

きらきらとした琵琶湖が印象的な一日。子どもたちの思い出もキラキラ輝いたのではないかと思います。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

3年生校外学習(11月9日)

3年生が校外学習に行きました。

滋賀県立美術館と琵琶湖博物館です。

あいにく午前中は、雨で、県立美術館の庭の見学等はしませんでしたが、屋内の展示を静かに鑑賞することができました。

6月にリニューアルされた県立美術館は、とても静かできれいな施設でした。

日本画、版画、写真、彫刻など、様々な作品が展示されていました。

子どもたちは、作品をみて「何に見えるかな?」「どんな色が作品に使われているかな?」などとクイズの紙をみながら、鑑賞しました。

 

いろいろな展示をみた後は、美術館の大きなホールでお弁当をいただきました。

保護者の皆様には、用意をしていただき、ありがとうございました。

031109

0311096

0311091

午後は、琵琶湖博物館に行きました。

「水族展示室」で、淡水生物の展示を見たり、「変わり続ける琵琶湖」の展示を見たり、「琵琶湖と人々の生活」を調べたりしました。

各展示場では、グループ活動をしました。

グループで協力して、いろいろな展示を見学しました。

0311093

子どもたちは、自然のことや昔の人のくらしに興味を持って、琵琶湖博物館を見学しました。

 

公共の美術館や博物館での行動の仕方も学べたようです。ルールやマナーを守って楽しい校外学習ができましたね。

 

5年2組 びわこフローティングスクール(11月8日)

びわこフローティングスクールの71航海があり、5年2組が参加しました。

野洲養護学校と守山市立立入が丘小学校の5年生と一緒の乗船です。

 

琵琶湖大橋港と出港し、子どもたちは、元気いっぱいです。

最初、お天気がよく、あたたかな日差しがふりそそいでいました。

甲板での出港見学の様子です。

031108

0311083

出航すると、少し、波が高くなってきました。

班ごとに、船内見学をしました。

4階の操舵室では、船長さんが船の操縦をされているところを見学しました。

「うみのこ」の船内をグループでしっかり見学しました。

また、活動室では、立入が丘小学校と野洲養護学校の学校紹介とビデオを観ました。

(中主小学校の紹介ビデオも立入が丘小学校や野洲養護学校の児童が観ます。)

 

0311085

 お昼ご飯は、「うみのこカレー」です。おいしくいただきました。

午後からは、琵琶湖学習で、顕微鏡によるプランクトン観察や湖底の観察などを行いました。琵琶湖の透明度の調査では、班で協力して調べ学習を行いました。

 

 

すべての活動を予定通り終え、船は無事、琵琶湖大橋港につきました。

3校で、別れの集いを行い、子どもたちは、バスで帰路につきました。

 

一日、とても充実した活動ができました。おうちでも、今日のことをお話できるとよいなと思います。

ゆっくり休んで、明日も元気に学校に来てくださいね。

1年生 レッツ ゴー こどものくに(11月5日)

031105

1年生の子どもたちが高島市の「こどものくに」に校外学習に出かけました。

「こどものくに」では、みんなで秋みつけをしました。

松ぼっくり、どんぐり、赤や黄色に色づいた葉っぱを一生懸命集めました。

「まつぼっくり、発見」

「どんぐり、見つけたよ」

と、友達や先生に見せて、楽しく活動しました。

 

お弁当を食べていると、急に雨が降り出しました。

みんなで、建物に避難。

とても、マナーよく、建物の中で、お食事ができました。

0311051

午後からは、アスレチック遊具で思い切り活動しました。

いろいろな遊具があるので、友達と楽しく身体を動かして遊びました。

 

まつぼっくりなどは、袋に入れて持ち帰りました。

宝物になりましたね。

本日の校外学習へのご協力ありがとうございました。

世界探偵団(11月4日)

031104

6年生の総合的な学習の時間に、「世界探偵団」の学習をしていきます。

世界には、様々な国々があり、くらし、気候、歴史的な建物、食文化、言語、学校の様子・・・・など各国の特徴があります。

子どもたちは、本日、国際協会の方のお話を聞き、様々な国に興味を持ったようです。

0311041

本日のゲストティーチャーは、イギリスの方、ハンガリーの方、トルコの方、ボリビアの方でした。

それぞれの国について、写真等を提示し、プレゼンしてくださいました。

今後、子どもたちは、興味を持った国々について、調べていく予定です。

オリンピックイヤーでもあった2021年。

様々なことに気づき、さらに、日本の良さも再確認していければと思います。

愛の声かけ運動(11月1日)

031101

0311011

11月1日に愛の声かけ運動が行われました。

通学路には、PTAの方、スクールガードさん、地域の方がたってくださり、「おはよう」と子どもたちに声をかけてくださいました。

市長さんと市青少年育成会議の会長さんも通学路を子どもたちと歩いてくださいました。

0311013

中主小学校のピロティには、中主小学校の児童会と中主中学校の生徒会のメンバーが集まり、合同の挨拶運動を行いました。

登校する子どもたちに「おはようございます!」と声をかけ、挨拶をよびかけていました。

 

活動終了後、中学校の代表と小学校の代表が活動の感想を述べ、「これからも、挨拶をしっかりしていきましょう。」とお互いに協力して挨拶の輪をひろげていくことを確認しあいました。

2年 校外学習(11月1日)

031101

0311011

さわやかな晴天の中、2年生の校外学習が行われました。

行き先は、米原駅と醒ヶ井養鱒場です。

 

米原駅の見学では、グループごとに駅員さんから、改札口や券売機の仕組みや駅員さんの仕事について丁寧に説明をしていただきました。

券売機では、大人の運賃と子どもの運賃の違いと購入の仕方を教わりました。

駅員さんは、「切符を売る」お仕事のほかに「改札の仕事」「お客さんのお手伝い」「安全な運行」の仕事をしています。

電車に乗るときには、様々な方が乗車するので、「放送が聞こえるように、静かに乗ってください。」というお話もありました。

子どもたちは、熱心にメモをとっていました。

 

米原駅の見学の後、醒ヶ井養鱒場に移動しました。

お弁当をおいしくいただき、その後、グループでスタンプラリーやお魚のえさやりをしました。

0311013

 

グループのスタンプラリーでは、施設内をグループで見学しながら、コーナーにあるスタンプを押していきました。

また、先生から一袋ずつ渡されたエサを観察をしながら友達と楽しくエサをやっていました。エサに魚が寄って来る様子に、子どもたちは歓声をあげていました。

 

お天気に恵まれ、思い出に残る一日になりました。

大根のめが・・・(10月29日)

031029

0310291

2年生は、夏野菜を1学期に育てました。

2学期は、大根の種をまいて、毎日、お世話をしています。

生活科では、「どうしたら、うまく育つか」考え、工夫して世話をすることを学習します。

水は足りているかな?

日当たりはどうかな?

たくさん出てきた芽は、どうしたらいいかな?

 

毎日、水やりをして、大根の生長を楽しみにしている2年生です!

みらいにたねをまこう!PROJECT10(10月28日)

中主小学校の昇降口を入ったコーナーに「ハロウィンのお花」が飾られています。

これは、株式会社花のオカダさんが、飾ってくださったものです。

滋賀県生花商協会の「みらいにたねをまこう!プロジェクト10」として、お花のプレゼントです。

毎日、きれいなお花を見てほしいという願いがこもっています。

子どもたちは、この季節にぴったりの花を見て、楽しんでいます。

031028

0310281

5年生 外国語オンライン学習(10月27日)

031027

0310271

0310273

5年生が外国語科の学習で、「Where is the post office ?」の活動をしています。

本日は、Teamsのオンライン会議を活用して、野洲小学校の5年生と交流しました。

野洲小学校の児童に自分たちの学区について紹介することを通して、コミュニケーションを図ろうとする態度を養ったり、自分の思いを伝えるために適切な表現を選んで伝えられる力を育成するねらいの授業を行いました。

0310276

子どもたちは、野洲小学校の友達に「道案内をする」という目的で、go straight  や

turn left や turn right などの言葉を使って、英語での説明をし、中主小学校区の道案内をしました。

また、野洲小学校区の道案内で施設や駅などの道案内を相手校からしてもらい、交流を深めました。

4年生 食の指導(10月25日)

25日に4年生の各クラスで栄養教諭の先生から食に関する授業がありました。

今回のテーマは、「よりよい朝ご飯を考えよう」です。

朝ご飯には、3つの「めざましスイッチ」をONにする働きがあります。

1つめは、「脳の目覚ましスイッチ」

ご飯やパン・麺類・シリアルなどで、栄養素「炭水化物」が体内で分解されてできる「ブドウ糖」が脳の栄養となります。

朝ご飯を食べないと脳は栄養不足になり、学校で活動するときに十分な働きができません。

 

2つめに、「身体の目覚ましスイッチ」

魚類・肉類・たまご・豆製品・牛乳・乳製品・海草などで、「タンパク質」が体温を上昇させる働きがあり、身体にスイッチが入ります。

 

3つめに「おなかの目覚ましスイッチ」

野菜・きのこ・果物に含まれる「食物繊維」が排便を助けます。

 

このことを学習してから、グループでどのような朝ご飯を食べると、3つのスイッチが入るか考えました。

031026

0310266

0310161

グループで、朝ご飯を考えた後、各グループの考えを交流しました。

「納豆をメニューに入れました」

「サラダ・ほうれん草のおひたしなどを食べるメニューにしました」

などど、3つのスイッチが入るように考えたことを発表しました。

0310163

どのグループも工夫した朝ご飯が考えられました。

 

子どもたちにとって、朝ご飯を毎日しっかり食べることは、とても大切です。

食について実感した子どもたち。基本的な食習慣に気を配り、健康な毎日を送ってほしいと思います。

FS出前授業(10月25日)

5年生は、来月の8日、10日にフローティングスクールに参加します。

本日は、事前学習として、フローティングスクールの先生が来校され、出前授業をしてくださいました。

031025

0310251

1時間は、「琵琶湖の深呼吸(全層循環)」について学びました。

人と同じように、琵琶湖に住む魚も呼吸しています。

琵琶湖の北湖は、南湖の10倍の広さで深さも平均40メートルあります。多くの魚は、表面近く(表層)に住んでいますが、ビワコオオナマズやイサザなどは、深層に住んでいます。

冬場に琵琶湖に流れ込む冷たい水が湖の水を循環して、酸素を深層に送っています。これが、琵琶湖の深呼吸です。

温暖化が進むと、冬場にあった全層循環が行われなくなって、酸素が供給されず、深層に住む魚が生存できなくなってしまうことを知りました。

水が循環する大切さを学ぶことができました。

0310253

2時間目は、「水の汚れ回復実験」です。

40年前、琵琶湖の富栄養化によって、アオコが繁殖し、赤潮が発生しました。

琵琶湖に住む生き物が住みにくい環境になったことから、汚れた水をもとに戻す環境運動が行われました。

一度、汚れた琵琶湖の水をもとに戻すためには、長い年月がかかります。

さらに、琵琶湖に流れ込む川の水が汚れていたら、さらに悪い状態になってしまいます。

自分たちにできることが何なのかをしっかり考えることができました。

 

フローティングスクールでは、当日、学習船「うみのこ」で、環境学習を行います。琵琶湖について、さらに、学習を深めて行く予定です。

1年生から5・6年生の皆さんへ(10月22日)

1年生が5年生6年生のお兄さん・お姉さんにお手紙を書きました。

「運動会の準備や実行委員会での運営」をしてもらって、うれしかった気持ちを手紙にしました。

クラスみんなの手紙をはって、お兄さんやお姉さんに渡しに行きました。

 

1年生の各クラスは、今週から来週にかけて、5・6年生にお手紙を渡す予定です。

にこにこして1年生の話を聞く高学年の姿が印象的でした。

0310221

スマホ 携帯 安全教室(10月21日)

031021

0310211

4・5・6年生を対象に「スマホ 携帯 安全教室」が行われました。

講師は、NTTのインストラクターの方と人権擁護委員の方です。

各学年、密を避けるために、体育館で学習を行いました。

 

スマホは、SNSやゲーム、音楽、検索など、通話のほかに様々な機能があります。使い方を間違えると、気づかないうちに、トラブルに巻き込まれる可能性があります。

本日は、動画やパワーポイントの写真などを見て、正しい安全な使い方をNTTのインストラクターの方のお話から学習することができました。

・個人情報は一度載せてしまうと消すことがせきないこと

・インターネットでの公開の前には、必ず内容を確認すること

・SNSで知り合った人に簡単に出会わない

・寝るときやご飯を食べる時には、電源を切るなど、おうちでルールを決める

・困った時には、おうちの人や先生に相談する

などの話がありました。

 

人権擁護委員の方からは、悪口など人権侵害があったときには、人権擁護委員やおうちの人、警察などに相談することについて、お知らせがありました。

 

正しく安全に使うことについて、しっかり考えた時間となりました。

1年生 のびっこ学習(10月20日)

031020

本日2時間目は、1年生の各クラスで、のびっこ学習が行われました。

今まで算数で学習した内容をプリントで復習します。

「自分のペースで進めよう

静かに集中して取り組もう

わからない時には、質問しよう

文字や数字は丁寧に書こう」

4つのめあてを確認してスタートです。

 

できたプリントは近くの先生に○をしてもらいます。

プリントは全部で7枚ありました。

0310201

学習した単元は、「なんじ なんじはん」「たしざん」「ひきざん」「ふえたり へったり」です。

「ふえたり へったり」では、「はじめ7にんいました。 4にんかえりました。 あとから2人きました。こどもは、何人になりましたか。」というお話で、式をたて、答えを出す問題もありました。

 

お話をよく読んで、考えて、問題を解いていた子どもたち。

半年の成長を感じます。

6+2-1

10-7+2

など、ふえたりへったりする計算も正確にできるようになってきました。

 

 

図書館ボックス(10月19日)

031019

0310191

図書館ボックスの交換の日が来ました。

野洲図書館から来校され、今まで教室においていたボックスと交換してくださいます。

一定の期間、教室に保管し、読書タイム等で読まれた本は、順番にクラス間で交換していきます。

 

新しいボックスには、新たな本がたくさん入っています。学年全部のクラスが読んだボックスは新しいボックスと交換です。

 

読書の秋。

新しい本との素敵な出会いがあるとよいですね。

野洲図書館の皆さん、お世話になりありがとうございます。

令和3年度中主小学校運動会2(10月16日)

下の写真は、トリをを飾った6年生の団体演技「ダイナマイト」です。

見ている人をあっと驚かせる素晴らしい演技を目指して練習してきました。

静と動を意識した動きは、見事でした。

 

教室で下級生は、オンラインで演技を鑑賞しました。

 

6年生、5年生は各学年の応援もしました。

飛沫を飛ばさないように録音した声を流し、応援を行いました。

それぞれの色の工夫が光ります。

031016

0310161

0310163

1年生のダンス。

キュートです。

ポケモン、ゲットだぜ!

0310163

2年生のパワフルな演技。

ポンポンが光ってきれいでした!

0310166

3年生。初めての全員リレーです。

バトンをしっかりつないで、走りました。

 

0310168

次のリーダー、5年生。

迫力のあるソーラン節を鳴子をならして踊りました。

 

コロナ禍に負けず、子どもたちは、工夫して運動会に臨みました。

子どもたちのきらきら輝く姿をご覧いただけましたでしょうか。

 

総合得点は、1位 赤 180点 2位 青 160点 3位 緑 140点 4位 黄 110点 でした。どの色も、がんばりました!!!!!

 

保護者の皆様には、学年入れ替え制での運動会にご理解をいただき、本当にありがとうございました。

また、役員の皆様には、準備や運営にご尽力いただき厚く御礼申し上げます。

今後とも、子どもたちの成長のためにご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

令和3年中主小学校運動会1(10月16日)

晴天の下、令和3年度中主小学校の運動会を開催しました。

この日まで5・6年生は、実行委員会制度をとって、様々な準備を進めてきました。

この写真は、参加賞のしおりです。

6年生がデザインした手作りのしおりです。

03101612

03101613

0310160

1年生の廊下には、おおきな「てるてるぼうず」がつるされていました。

そのおかげか、とてもよい天気になりました。

 

トップバッターの4年生は、パーランクを打って、エイサーを踊りました。

心をこめた踊りに盛大な拍手が。

03101611

運動場には、例年にはない掲示もされています。

一人ひとりの手形をあつめた手形の木。

渡り廊下には、5年生が作成した運動会新聞。

1クラスずつ「運動会のめあて」の掲示もありました。

 

子どもたちが今年ならではの感動をと、企画したものです。

運動会前日(10月15日)

本日は、快晴。

運動会が明日に迫りました。

昼から、PTAの本部・常任委員の皆さんと教職員が運動会の準備を行いました。

あとは、明日を待つばかりです。

PTAの方には、駐車場や駐輪場など、様々な場所の環境設営にご尽力いただきました。ありがとうございました。

031015

0310151

体育館横。

駐輪場の準備。

0310153

駐輪場の設営を本部・常任委員さんが準備。

ありがとうございます!

0310156

 

午前中は、児童が明日の種目の仕上げをしていました。

この写真は、2年生の団体演技を1年生が見ている様子です。

お互いに、ダンスの見せあいっこをしました。

 

ほかの学年も準備万端です。

明日の運動会は、心配された雨の降り出しが夕方と予想されるため、通常の「晴天プログラム」でスタートします。

保護者の皆様、よろしくお願いします。

運動会のスローガンは、「仲間と 今までにない 感動を」です。

運動会団体演技の様子(10月14日)

運動会では、団体演技を全学年行います。

練習の様子を紹介します。

最初は、6年生「Dynamite!」

次の写真は、5年生」ひびけ!ソーラン魂」

031014

0310141

0310143

4年生

「エイサー『海の声』」

0310146

3年生

「Let's メラ !」

 

2年生

「パワー全開ダンス!」

0310140

1年生

「ポケモン ゲットだぜ!」

 

どの学年も10月に入って、みんなで気持ちを合わせて練習してきました。

当日の発表、お天気に恵まれますように。

運動会前インタビュー動画(10月13日)

0310131

031013

企画は6年。

運動会を迎えるに当たって、事前のインタビュー動画が完成しました。

各学年に運動会にがんばりたいことをインタビューしたものや各学年の団体演技の様子がおさめられています。

写真は、動画が流されている画面を写していますので、少しぼやけています。(ごめんなさい。)

この動画は、本日から15日(金曜日)までの間に、クラスで視聴することになっています。

0310133

動画の進行は、6年生が担当しています。

いよいよ運動会が近づいてきました。

天気が気になるところです。

天気に恵まれ、思い出にのこる運動会になりますように。

シルバー人材センターの皆さん、ありがとうございました!(10月12日)

031012

0310126

0310121

野洲市シルバー人材センターの皆さんが、ボランティア活動として、運動場の除草作業をしてくださいました。

ご存じのように、本年度は、コロナ禍のため、一斉に行う8月の除草作業は実施できませんでした。PTAの方が、10月から除草作業に来校され、運動場は大分きれいになっていましたが、本日は、33人の方に作業をしていただき、リレーの走路がきれいに整備されました。

朝早くから、作業をしていただき、本当にありがとうございました。

0310123

3年生と2年生が運動場で運動会の練習をしていましたが、きれいになった運動場を見て、とても喜んでいました。

「ありがとうございました。」

子どもたちがお礼を言うと、シルバーさんが

「運動会、がんばってくさいね。」

と激励してくださいました。

 

運動会、楽しみですね。

シルバー人材センターの皆様、本当にありがとうございました。

廊下は右側を(10月11日)

031011

0310111

640人の児童と65人の教職員がいる中主小学校。

場所を移動する時には、廊下を利用します。

急いでいるときに、廊下を走ってしまうことも。

 

しかし、安全のためには、廊下は歩くことが必要です。

また、すれちがうためには、お互いに右側を歩くことが大事です。

0310113

廊下を走っていてぶつかったり、出会い頭にあたったりすることがないように、今、「廊下は歩こうキャンペーン運動」が行われています。

けがをしている身体の場所に人があたったり、低学年が上学年にぶつかったりなど、大きな事故につながらないように、それぞれが考えてルールを守れるようにしていきたいと思います。

移動図書館(10月8日)

031008

0310081

緊急事態宣言が解除されたことを受け、野洲図書館の方が図書の貸し出しをしてくださる移動図書館が始まりました。

本日は、2学期になって、1回目です。

待ちに待っていた子どもたちが昼休みに増築棟3階大ホールに集まりました。

人が集まりすぎないように、人数制限をして入場です。図書を借りる児童の列ができましたが、入れ替え制になりますので、すぐに入場することができます。

自分のお気に入りの本が借りられて、満足そうな子どもたちでした。

 

3年生 オンライン工場見学(10月7日)

担任の先生たちが、工場の方の服装に変身。

 

これは、7日に行われたパナソニックの工場とのオンライン学習の様子です。

3年生の社会科では、工場ではたらく人々の仕事について学習します。

今回、コロナ禍で、直接行って見学することはできませんでしたが、パナソニックの工場の冷蔵庫ができあがるまでの仕組みや働く人の思いをオンラインで学習することができました。

031008

0310081

いろいろな帽子の種類があり、仕事別に色が分かれています。(モデルは、担任の先生)

0310083

作業ではく靴は、重いものが落ちてもけがをしないように、固く作られています。

金槌でたたいても、大丈夫!

0310086

冷蔵庫ができるまでの作業工程をオンラインで学習した後、各クラスの代表児童が画面を通して、インタビューをしました。

工場ではたらいている人は、どんなことに気をつけているのか、質問で確かめることができました。

5年生 稲刈り体験(10月7日)

本日、5年生がグリーンちゅうずさん、JAレイクしがさんのご支援を受けて、稲刈りをしました。

稲刈り日和で、稲穂が黄金色できれいでした。

 

はじめに、グリーンちゅうずの薬師寺さんから、「水の管理、株の管理」など様々な手順を踏んで、今日の稲刈りができること。」「お米の株は、一株1500粒の米がなっているので、大切に刈り取ること」「お米も含めて、食品ロスをなくす取り組みをしてほしい」ことなどを、伝えていただきました。

 

031007

0310071

グリーンちゅうずの薬師寺さんのお話

0310073

グリーンちゅうずの萩野さんから稲刈りの仕方について説明をうけました。

0310076

子どもたちは、稲刈りの日を心待ちにしていたので、代表の児童が、「稲刈りができる喜び」「稲のお世話をしていただいた感謝」「今日の稲刈りでは、お世話になります。」としっかり挨拶していました。

いよいよ、稲刈りです。

密集を避けるために、稲刈りは昨年度から、クラスごとに田んぼに入って、刈っていきます。

稲刈りの仕方や株のくくり方は、直接、来てくださったグリーンちゅうずさんやJAレイクしがの皆さんが丁寧に教えてくださいました。

0310078

刈った株は、くくってコンバインのところに持っていきます。

夢中になって稲刈りをする子どもたち。

とても楽しかったようです。

3クラスで、あっという間に目的の場所の稲刈りができました。

体験を通して、様々なことを学んだことと思います。

お世話になった皆様、ありがとうございました。

よし苗が大きく(10月6日)

学校の観察池の「よし」が大きくなってきました。

日当たり良好。水の状態も調節しています。

 

吉川の吉川周男さんが、苗をポットに植えた7月から、定期的に見に来てくださっています。

苗がまっすぐ伸びている様子に4年生の児童も喜んでいます。

12月には、琵琶湖岸に定植する予定です。

どれぐれいまで伸びるのか楽しみにしている子どもたちです。

031006

運動会スローガン決定(10月5日)

運動会のスローガンについて、1年生から6年生までの19クラスが各クラスで候補のスローガンを考えました。

どの候補スローガンも素敵です。

子どもたちの思いがこもっています。

 

19クラスが考えたスローガンの中から、5・6年が、今年度の運動会にふさわしいと考えるスローガンを投票して、一つに絞りました。

031005

0310051

本日は、その結果発表です。

運動会実行委員会 児童総務 スローガン係から、動画での発表です。

各クラスでは、決定したスローガンを動画を見て確認しました。

 

今年のスローガンは、「仲間と 今までにない 感動を」です!

みんなで、素敵な運動会にしましょう。

 

4年生 団体演技練習(10月4日)

031004

0310041

本日は、快晴。

運動場に4年生の3クラスが出て、運動会の団体演技を練習しました。

「海のこえ」という曲に合わせて、琉球舞踊のような滑らかな動きをして踊ります。

「パーランク」という太鼓をたたいての演技です。

お友達との間隔を十分とって、踊っています。

 

ゆったりとした動きは、体幹がしっかりしていないとふらついてしまうので、がんばって練習しています。がんばれ、4年生!

10月1日 いよいよ、みんなで!(10月1日)

朝の放送で、児童全員に、校長からメッセージを伝えました。

 

『9月30日まで滋賀県に出ていた緊急事態宣言が解除されました。

新型コロナウィルスの感染が広がらないために、毎日、皆さんが自分と大切な周りの人を守るために、前向きにがんばり続けたからです。

皆さんを始め、多くの人が命を守る行動をし、マスクをし、手あらい、うがいをし、密にならないように努力してきたおかげで、昨日、緊急事態宣言が終わりになりました。

 

今日、10月1日から、体育など各教科の学習を、少しずつ元の学習活動に戻していきます。

しかし、全国的に子どもにもウィルス感染が続いていて、いつでもだれでも感染する可能性があることにかわりはありません。

決して油断せず、今までどおり、給食を黙って食べる、マスクをする、など感染対策をしましょう。

一人ひとりが感染の広がりを防ぐために、考えて、正しい行動をし、自分と周りの人を大切にするように6年生が中心となり力を合わせていきましょう。

 

10月16日は、運動会を予定しています。運動会が近づいています。

「たくましい子 元気な子 やさしい子」の中主っことして、がんばり、10月16日の運動会を成功させましょう。』

 

このメッセージをうけて、1時間目、6年生から集団演技の練習が始まりました。

031001

0310011

今日、初めて、4クラスが体育館に勢揃いしました。

今までは、クラスごとに、演技の練習をしてきました。

6年生の先生からは、「4月からリーダーとして、がんばってきたこと」をたたえ、運動会においてもリーダーシップを発揮してほしいと話がありました。

子どもたちの表情は、引き締まっており、これからの演技の練習に意欲満々です。

0310013

今回のテーマは、「静」と「動」

メリハリのある表現ができるように、あと2週間で仕上げていきます。

リーダー6年生。緊急事態宣言解除により、全員での学習の始動です。

お問い合わせ
中主小学校
〒520-2423 滋賀県野洲市西河原712番地
電話番号 077-589-2012
ファクス 077-589-2025