現在の位置

中主小日記6・7月

1学期終業式(7月20日)

本日は、1学期の最終日でした。

1学期はお陰をもちまして、臨時休業をすることなく無事に本日をむかえることができました。

保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

0307211

030721

今日の1時間目に終業式を行いました。

校長の話や夏休みの生活の話、そして、学年代表の作文発表などがありました。

作文発表では、「1学期心に残ったこと」「がんばったこと」を放送で発表しました。

低学年は、一生懸命がんばって勉強したこと、中学年は、総合的な学習の時間「たくまし」で中主のすてきを調べたこと等、高学年は、上学年としてめあてを決めてがんばったことなどを発表しました。

どの児童も堂々と放送で発表することができました。

0307213

終業式後には、大掃除をしました。

お世話になった校舎をしっかり掃除をしました。

 

明日から夏休みに入ります。

元気に休みを過ごしてほしいと思います。

1学期間、ご支援・ご協力ありがとうございました。

5・6年交通安全教室(7月16日)

030716

0307161

「ぶたはしゃべる」

自転車の点検の合言葉です。

ぶ(ブレーキがきいているか)

た(タイヤは空気がきちんと入っているか)

は(ハンドルはきちんと操作できるか)

しゃ(車体は体にあったものか・足がつくか・ライトはつくか)

べる(ベルは音がきちんとなるか)

 

本日は、5・6年生が守山警察署の交通課の方から交通安全の講義をうけました。

点検をきちんとして、車両である自転車を交通ルールを守って運転することを学びました。

 

自転車に乗るときは、いろいろなことに気をつけなければなりません。

交通事故にあわないためにも、自転車の安全な乗り方について、しっかり考えて行動してほしいと思います。

よし苗 大きくなりました(7月15日)

4年生が7月2日に植えたヨシが大きくなってきました。

苗を置いている池の中で、ぐんぐん伸びています。

まっすぐヨシが大きくなっていくように、先日のヨシ植えでもお世話になった吉川周夫さんがポットに土を入れたり、緑の網をおいたりとご支援くださっています。

ヨシが大きくなっているかをわざわざ学校にお越しいただき、確認してくださっています。

ありがたい気持ちでいっぱいです。

地域の方にお支えいただき、4年生のヨシは元気に育っています。

030715

2年 交通安全教室(7月14日)

030714

0307141

2年生児童対象の交通安全教室を体育館で行いました。

講師は、守山警察署の交通課の方です。

子どもたちは、通学や生活の中で、交通安全に気を付けて行動しています。

本日は、道路歩行や生活する中での危険について学習をしました。

 

交通安全についてのクイズにも挑戦しました。

自転車の乗り方についても学びました。

クイズの内容は、

1 自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶり、あご紐をしめる。 〇

2 道路の左側を走る 〇

3 友達と並んで走る ×

4 前を見ないで運転する ×

などです。

 

クイズの後は、横断歩道を渡る練習もしました。

警察の方からは、「自分でよく見て、安全かどうか判断する」ことを大事にしてほしいとお話がありました。

ポイントは、「とまる」「見る」「待つ」です。

勢いでとびだしたり、大丈夫だろうと思って道路を横断したりすることの危険性について学び、交通ルールを守って生活をする大事さを感じた時間となりました。

防火防災教育(7月13日)

030713

0307131

就学前から小学校にかけての9年間に、防火・防災について学び、災害時に自らが考え行動できる「自助」と「共助」の意識を育み、有事への対応力の向上や、将来の防火・防災力の向上をつなげる取組が9イヤーズプランとして、湖南広域消防局で行われています。

本日は、1・2年生対象に、東消防署の皆さんをお迎えし、防火・防災の学習を行いました。

 

内容は、火災が起きた時の対応・災害クイズ・火事で着火したときの対応の学習でした。

0307133

 

この写真は、衣服に火の粉がとんだ時、身体を回転させて、地面や床で消火する練習です。

災害時に、緊急に自分の身を守ることを1年生がしっかりと学んでいました。

 

3・4年生からは、消防署見学や防災のことについて学ぶ経験をし、5年生では防火ポスターにも挑戦します。

成長する中で、自分の身は自分で守る、自分が安全であれば次は周りの人を助ける人材育成につながる取り組みとなっています。

地区分団会(7月12日)

0307012

5校時に地区分団会を行いました。

PTAの地区委員さんが子どもたちの分団会に出席してくださり、子どもたちの登下校や夏休みの生活についてお知らせやご意見等をいただきました。

 

今回の地区分団会は、通学路や集合時刻の確認、道路歩行で交通ルールを守っているかなど、日ごろの分団のことについて確認しました。

交通事故にあわないように、交通ルールを遵守して登下校すること、夏休みに安全に生活することなどを地区で話し合いました。

お忙しい中、地区委員さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。

6年生 算数(7月9日)

030709

0307091

6年生の算数の授業風景です。

6年生は、授業参観でも一部公開させていただきましたが、算数科で「角柱と円柱の体積」の学習をしています。

5年生で、直方体と立方体の体積の学習をしている子どもたち。

今度は、様々な角柱や円柱の体積の求め方を考えていきます。

0307093

底面積×高さ=角柱・円柱の体積 という公式にたどり着く考え方を交流しました。

 

三角柱の体積の求め方を自分で考えたり、ペアで考えの交流をしたり、クラス皆で考えたり・・・・。

さすが、6年生です。

友だちの考えを聞いて、自分の考えを深めることができました。

最後の振りかえりでは、底面積×高さで、三角柱の面積が求められるなら、ほかの角柱や円柱があてはまるのかな?という感想もでています。

大型モニターも使って、学ぶ意欲を高めていきたいと思います。

分散参観2日目(7月8日)

030708

本日の3・5時間目も昨日に続いて分散参観を行いました。

雨の中、お越しいただきありがとうございました。

 

写真は、4年生の外国語活動の様子です。

英語でのやりとりや時刻についてのききとりなどを行っているところです。

0307081

5年生のクラスでは、5年生からの新しい教科である家庭科の授業参観がありました。

一人ひとり、針に糸を通して、ボタンをつけたり、縫い取りをしたりする活動でした。

大分、針と糸を使ってのソーイングにも慣れてきたようです。

 

2日間の分散参観につきまして、ご協力いただきありがとうございました。

来週は、個別懇談会が始まります。

子どもたちの1学期の様子をお伝えする貴重な機会です。どうぞ、よろしくお願いいたします。

分散参観1日目(7月7日)

030707

0307071

本日、分散参観の1日目でした。

雨の中、保護者の皆様にはご参観いただきありがとうございました。

6月の学習参観を延期し、7月の実施となりました。

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、密をさけ2日間の開催となっています。

 

3校時と5校時に分かれての参観でした。

3校時は、下堤・菖蒲・喜合・吉川・乙窪・北比江・比江・八夫・木部・虫生

5校時は、井口・堤・須原・比留田・六条・五条・安治・野田・西河原

と地区割をさせていただきました。

0307073

担任の授業や入り授業などもご覧いただきました。

子どもたちの一学期の学習環境や学習の様子をご覧いただければ幸いです。

 

明日も、同様に分散参観をさせていただきます。

ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

びわ湖の日の活動(7月6日)

7月1日は「びわ湖の日」です。

7月1日の前後には、清掃活動や環境美化活動が各地で行われています。

本校でも、6日に「びわ湖の日」の取組を行いました。

030706

0307061

環境美化活動として行ったのは、学校の敷地の草引きです。

1・2時間目に学年の児童を2グループに分けて活動を行いました。

1年生の児童も、軍手をして一生懸命草を抜いていました。

友だちに「こんなに抜けたよ」と見せている姿も。

 

各学年、それぞれの担当場所の草引きを一生懸命行いました。

0307063

5・6年の美化委員会の児童は、抜かれた草の回収をしました。

手早く草を集める姿に感心しました。

 

1981年に「びわ湖の日」が制定されて、40年になります。

1970年代に琵琶湖の富栄養化が問題になり、様々な県民の努力によって、びわ湖の環境が守られてきています。

子どもたちが自分と琵琶湖のつながりを再確認し、自分にできる取組をしてくことの大事さを感じるきっかけになることを願います。

青少年育成会議 あいさつ運動(7月5日)

030705

0307051

中主学区青少年育成会議の皆さんが毎月2回学校のピロティ前であいさつ運動をしてくださっています。

今日は、月曜日で、土日の疲れが出やすい日でしたが、「おはようございます!」と声かけしていただき、子どもたちも元気にあいさつをかえしていました。

自分から、大きな声であいさつできる児童も増えてきています。

地域の方とのつながり、大事にしていきたいですね。

4年 ヨシ苗を植えよう(7月2日)

4年生は、毎年、環境学習として「ヨシ苗を育てて、琵琶湖岸に植える」活動をしています。

今年も、「琵琶湖の水と地域の環境を守る会」代表の松沢松治さんはじめ、会員の方、「公共財団法人 淡海環境保全財団」 菊池研究員さんはじめ、財団の方、野洲市の環境課の方のご支援で、ヨシ苗をポットに植える活動を行いました。

030702

0307026

お世話になる皆さんにクラスごとに挨拶をしました。

「よろしくお願いします。」

「ありがとうございます。」

0307028

ポットに入れたヨシ苗は、木部側のフェンスに沿った人口の池に置いて育てます。

夏場、水が枯れないように注意しましょうね。

0307021

一人ひとり、ヨシの苗を渡していただき、丁寧にポットに土を入れて植えました。固形の肥料も入れました。

皆、上手に植えていました。

 

0307023

植えたポットを見つめる子どもたち。

「大きくなってね」「琵琶湖の環境のために大切に育てよう」などと、つぶやいていました。

 

ヨシは、生き物のすみかになり、人々の暮らしに役立ち、びわ湖の水をきれいに保つ役割があります。そのことについて、クラスごとに学習してきた子どもたち。

松沢さんから、「びわ湖は、ヨシに守られていることを知って、大切に育ててください。次に11月末(12月)にヨシを琵琶湖岸に植えにいきましょう」と声をかけていただき、新たな意欲が生まれたようです。

この様子を見ていた、先輩の5年生が、「去年、ヨシ苗を植えたよ」と得意そうに話す姿も印象的でした。中主っ子の伝統の活動になっていますね。

小中合同あいさつ運動(7月1日)

030701

7月1日。

本日は、地域やPTAの皆さんが朝から、子どもたちに愛の声かけ運動を行ってくださいました。

あいにくの雨降りでしたが、「おはようございます」と声をかけていただき、子どもたちは元気に登校できました。ありがとうございました。

 

中主小学校のピロティには中主中学校の生徒会の皆さんが来校。

中主小学校の児童会とともに、挨拶運動を合同で行いました。

「おはようございます」の声がピロティにひびきました。

中主中学校の先輩からは、「みんなで、挨拶の輪をひろげていきましょう」という声をかけてもらい、中主小学校の児童会にとっても、今後につながる取り組みとなりました。

4年生 総合的な学習の時間(6月30日)

030630

4年生が「総合的な学習の時間たくまし」で、滋賀県のことについて調べたことを交流しました。

滋賀県について、社会科で学習してきましたが、その学習をもとに、調べたいことを決め、調査してきました。友達と力を合わせて調べ、まとめてきた内容を、本日、発表会として交流しました。

3クラス、一度に交流活動をしました。

自分たちの発表を見てもらう時間と他のグループの発表を見る時間に分けて活動しました。

 

発表は、グループによってテーマが違い、滋賀県の「名産品」「歴史」「イベント」「ゆるキャラ」「観光スポット」「琵琶湖」「城」などがテーマとなっていました。

 

0306301

クイズ形式で発表するグループもあれば、調べたことを絵や図に表して説明するグループもあり、それぞれの工夫が光りました。

写真の班は、名産品を調べ、「守山メロン」「ふなずし」「赤こんにゃく 」「近江牛」について発表しました。

 

自分たちで調べ学習をしたり友だちと交流したりする中で、滋賀県のことについて、さらに興味を持ったり、深く知ったりできた4年生の子どもたちでした。

避難訓練(6月29日)

野洲川の水位が上がり、氾濫危険情報が出され避難指示が出たという想定で、避難訓練を行いました。

最大浸水深は1メートル未満と野洲市の防災マップに記載されていることから、小学校からの脱出訓練ではなく、丈夫な建物への垂直避難を行いました。

洪水の際には、少しでも高いところ、そして、水の方向から遠いところへの避難となります。

避難をする前に、担任の先生から、避難の方法についてお話がありました。

0306296

0306291

新館の2階・3階で学習していた児童は、その場所に待機。

新館1階、仮設校舎にいた児童は、増築棟の2・3階に避難をする訓練をしました。

避難は、「おさない・はしらない・しやべらない・もどらない」の約束を守って行いました。

増築棟に避難した児童は、担任の先生の指示を聞き、静かに待機する練習をしました。

 

訓練を通じて、水害から命を守るための知識や心構えを知りました。

今回の訓練では、滋賀県流域政策局 流域治水政策室の方に避難の様子を見ていただき、講評をしていただきました。

0306293

流域治水政策室の方からは、比較的落ち着いて静かに避難できていたこと、あわてず落ち着いて避難すること、高いところに移動することなどをお話いただきました。

今回、流域治水政策室からファイルと付箋を全児童にいただきました。

本日、児童が持ち帰ります。

大雨の時、自宅近くはどれだけ浸水する可能性があるのか?安全な避難について、ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。

6年生 夢のたねまき授業(6月28日)

030628

0306281

将来の夢の実現について考える「夢のたねまき授業」が行われました。

本日は、理容師さんの仕事について、滋賀県生活衛生営業指導センターと滋賀県理容生活衛生同業組合から講師の先生が来校して説明や実演をしてくださいました。

 

講師の小菅先生からは、理容師と美容師の違いや仕事の内容、そして、国家資格をとって免許を取得することなどを説明いただきました。

国内の理容師さんの数が22万人と聞いて、子どもたちは驚いていました。

理容師さんの仕事は多岐にわたり、髪の毛を切ったり、シェービングをしたり、シャンプー・パーマ・ヘアカラー、スキンケアなどたくさんの仕事があります。

また、理容室だけでなく、結婚式場やホテル、化粧品の会社、ヘアメイク、訪問理容など、いろいろな活躍の場があることを教えていただきました。

0306283

 

後半の実演では、はさみや櫛などの用具の説明や使い方を小菅先生から実際に教えていただきました。

また、代表児童がレッスンマネキンの前髪をはさみでカットする活動も行われました。

友だちが前髪をカットする様子をしっかり見、その出来栄えに拍手がおこりました。

 

小菅先生曰く、「仕事に楽な仕事はない。むいていないと悩むより、やってみる気持ちが大事」「周りの人に教えてもらって身に付けることを大切に」「理容師さんの仕事は人の喜ぶ顔が見られる仕事」であり、「どんな夢も自分から逃げないでつかんでほしい」と激励がありました。

多くのことを体験した時間でした。

人権を確かめる日の取組(6月25日)

030625

毎日、野洲市人権の日に合わせて人権学習を全クラスで行っています。

この写真は、本日の3年生の人権を確かめる日の取組の様子です。

 

本日のテーマは、いじめに立ち向かう仲間づくりについてです。

絵本「ちっちゃなサリー」の読み聞かせの後、いじめやけんかにどうしていくのかについて考えました。

低学年・中学年・高学年の発達の違いはありますが、それぞれのクラスで、「いじめやけんかはそのままにできない」「自分に何ができるのか」「行動することの大事さ」について話し合いました。

クラスや学年、学校からいじめをなくす取組推進につなげます。

北村季吟顕彰記念俳句(6月23日)

030623

過日、市の事業で第66回 北村季吟顕彰記念俳句の募集があり、本校の6年生 督永竜之介さんが 青少年奨励賞を受賞しました。

 

「受賞の句」

ドア開けて 花びら散った 通学路

 

 

「句ができたときのエピソード」

朝、登校しようと、家のドアを開けると、桜が散っている光景が目にとびこんできました。

その光景が心に残ったので、句にしました。

 

受賞、おめでとうございます。

 

4年 やまのこ学習(6月22日)

4年生が「森林体験学習 やまのこ」に出かけました。

希望が丘の近江富士花緑公園での活動です。

本日は、曇りで、最高気温も29度。比較的活動しやすい気候で、けがも熱中症もなく活動を終えることができました。

最初は、わくわく学習館前の芝生広場で、開校式をしました。

午前中は、間伐見学や森の働き、川のはじまり、山道をあるいての森林学習を行いました。

ヒノキ林では、木にはしごをつけていただいて、木登り体験もしました。

030622

0306221

開校式

指導員さん、サポーターさん よろしくお願いします!

0306223

間伐見学では、ヒノキにのぼって枝打ちをされるところを見せていただいたり、代表児童がロープを引っ張って、木を切ってたおす活動をしました。

0306225

森を歩いていると、水がわきでているところが。

川の始まりを発見です。

山にたまった雨水が山にしみこみ、時をへて、湧き出てくる仕組みを知り、川から琵琶湖へ流れていくことを実感しました。

 

お昼はおいしいお弁当をいただきました。

芝生広場でいただくお弁当は格別おいしかったようです。

0306226

午後からは、丸太切りとクラフト体験です。

一人ずつヒノキの丸太をのこぎりで切りました。

グループで「がんばれ!」と応援する姿は、さすが中主っ子。

仲間で協力して、後片付けもできました。

その後、切った丸い木切れ使って、クラフト製作をしました。

森で見つけてきた木の葉や花びら、木の実などを使って、思い思いに記念のクラフトができました。

 

様々な体験活動を通して、森の大切さや役割について学習した子どもたち。

今後の活動にいかしていきます。

指導してくださった指導員・サポーターの皆様、ありがとうございました。

ご家庭でのやまのこ学習への準備に御礼申し上げます。

5年 食の指導(6月21日)

030621

5年生で食の学習がありました。

栄養教諭の先生から、「おやつの食べ方を考えよう」について指導がありました。

 

おやつでよく食べられているものの中には、砂糖(S)・油(O)・塩(S)がたくさん入っていることを知り、驚いた様子でした。

オレンジジュース、乳酸飲料、麦茶、コーラ、スポーツドリンク、ミルクティーのどれが砂糖を多く含んでいるか予想しましたが、コーラに砂糖が入っている量を実際に見て、「うわー」と声があがりました。

0306211

 

また、おやつのせんべいやポテトチップス、カップラーメン、バニラアイス、ドーナッツ、一口チョコに入っている油や塩の量も学習しました。

 

砂糖や油、塩がたくさん含まれたおやつを食べすぎると、「虫歯になりやすくなる」「肥満になりやすくなる」「生活習慣病になりやすくなる」ことを学習し、おやつを食べるときには、「量を食べ過ぎない、おやつの内容に気を付ける、おやつを食べる時刻は食事の直前や寝る前を避ける」ことことを確認しました。

授業を通して学んだことをいかし、健康な体をつくる意識を持って生活してほしいと思います。

 

2年生 中主のすてき発見(6月18日)

030618

0306181

2年生は、生活科で「中主のすてきをさがそう」というめあてで、学習を進めています。

比江方面や西河原方面を歩く中で、様々な発見をしてきました。

本日は、学年みんなで八夫方面に出かけました。

八夫にある「高木神社」では、氏子総代の北脇さんが神社の成り立ちや神社にある建物や木、池などについて説明をしてくださいました。

八夫の自治会長さんも子どもたちの活動を見守ってくださいました。

0306183

高木神社のお祭りやお神輿のこと、大きな梛の木のことなど、様々なことをお教えくださった北脇さん。

大太鼓の音も披露してくださいました。

子どもたちは、大きな音にびっくりしていました。

ありがとうございました。

 

 

本日は、曇天で比較的過ごしやすい日でしたので、八夫方面への往復も素早く行えました。しっかり歩いて移動できた2年生。成長を感じます。

「自分の家の近くにも神社があるよ」「どこどこには、〇〇があるよ」と様々な気づきもしています。

すてき見つけでお出会いする方たちとの交流も宝物です。

いっぱい中主のすてきを見つけてくださいね。

6年生 ついにプールへ(6月17日)

030617

0306171

お待たせしました!

プール掃除をしてくれた最高学年の6年生がついにプールでの学習を始めました。

昨日、実施する予定でしたが、あいにくの雨。

本日の5・6校時に、大プールでの学習となりました。

大プールに入るのは、2年ぶりです。

気温も上がり、プール日和です。

25メートルのプールを泳ぐ活動を行いました。

最高学年として、自分の泳力を上げていく活動を行っていきます。

0306173

 

さて、1年生の育てているアサガオはどんどん大きくなってきました。

つるが伸びてきましたので、支柱をたてました。

支柱につるが巻き付いていく様子や葉っぱが増えていく様子を喜びながら、水やりをしています。

どんな色のお花が咲くのかな?

6年生 夢のたねまき授業(6月15日)

030615

本日の3・4時間目は、6年生の総合的な学習の時間に野洲図書館の林司書が講師としてお話をしてくださいました。

テーマは、「プロフェッショナルに学ぶ~図書館の司書のお仕事について~」です。

将来の夢や職業について考え、自分の夢のたねまきをする授業です。

 

図書館司書のお仕事をくわしく教えていただきました。

カウンター業務は、本の貸し出し・返却、予約リクエスト受付など多岐にわたります。

フロアー業務は、返本されたものの整理や書架管理(本の棚の整理)、本館と分館の本の入れ替えなどを行っています。

バックヤードでは、事務所内で、連絡文・お手紙の作成、選書(どのような本を図書館に入れるのか選ぶ)、本の修理などが行われています。

0306151

本には、NDC(日本十進分類法)があって、00は総記、10は哲学、20は歴史、30は社会科学・・・90は文学と分類されています。

それを知っていると、本が探しやすく、分類もしやすいことを説明していただきました。

(本校の図書ボランティアさんも、これによって、図書室の本を分類してくださっています。)

 

図書館の休館日には、ミーティングや特集コーナーの設定、書架整理、施設管理も行われ、蔵書管理も定期的に行われています。

中主小学校では、図書館BOXをおいていただいたり、移動図書館を開いていただいたり、お話会をしていただいたりと、図書館司書の方にお世話になっています。

 

短期大学や大学等で司書資格をとり、採用試験に合格することで図書館で働くことができることを知った子どもたち。

図書館は、様々な人とふれあえ、本との出会いを創っていくところです。

「本は、みんなに力をくれる

たくさんの本と出会ってください」

と最後にメッセージをいただきました。ありがとうございました。

 

プロフェッショナルに学ぶシリーズの学習は、今後も続きます。

 

 

プールの授業開始(6月14日)

0306143

030614

水泳の学習が始まりました。

本日は、4年生と3年生の一部のクラスがプールでの学習を行いました。

密をさけるために、小プールは1クラスで入ります。

大プールは、2クラスまでです。

 

2年ぶりのプール学習とあって、子どもたちはとても喜んでいました。

水の中を歩く・顔をつけるなどの水慣れの学習も、念入りに行いました。

0306141

これから、順次各学年がプール学習を始めます。

新型コロナ感染対策をしっかりとって、楽しいプール学習にしていきたいと思います。

3年生 バスに乗って市内めぐり(6月11日)

3年生が1クラスずつ、バスに乗って、市内めぐりをしています。

社会科の学習で、住んでいる野洲市の様子を勉強するのです。

車窓から、野洲市の施設や土地の様子を見学したり、先生の出題する野洲市についてのクイズを解いたりしました。

写真は、先生の出すクイズに挑戦しているところです。

 

野洲市は、南側に三上山などの小高い山があり希望が丘公園などがあります。野洲駅を中心にスーパーマーケットやマンションなど大きな建物が建っています。

国道8号線沿いには、たくさんの工場もつくられています。

土地利用の様子や公共施設、神社やお寺、道路など・・・様々なことを学習しました。

030611

0306116

野洲駅の様子

野洲駅前には、大きなターミナルがあります。

0306118

兵主大社

1300年の歴史がある中主の神社をみんなで訪れました。

 

0306111

学校給食センターの横をバスで通ると、「わたしたちの給食、もうできたかな~」と話していた子どもたち。

野洲の地図を見ながら、施設の位置も確認していました。

0306113

JRの線路の上を通るときには、駅の様子や線路の様子、新快速電車がとまる様子なども確認していました。

 

野洲市教育長の西村健先生は、副読本「私たちの野洲」で3・4年生にこう呼びかけられています。

「わたしたちが住んでいる野洲市は、ゆたかな自然やれきし・文化にめぐまれたすばらしいまちです。

(中略)

この副読本をもとに、なかまとともに楽しく学習を進め、ふるさと野洲市のすがたをしっかりと学んでください。そして、ふるさとにほこりをもち、世界の人々と手をとりあえる人に成長されることを心から願っています。」

 

みんなで、野洲市のことをしっかり学習していきましょう。

卒業写真(6月10日)

030610

6年生が卒業アルバムの個人写真の撮影を行いました。

一人ひとり、良い表情をして、撮影にのぞんでいました。

椅子に座って、カメラマンさんに撮影していただきました。

緊張した様子の児童や笑顔で撮影する児童・・・など、それぞれでしたが、卒業アルバムにのせる自分の写真を楽しみにしている様子でした。

(写真をカメラマンさんにとっていただいている様子です。)

PTAの皆さんありがとうございます(6月9日)

030609

本日は、早朝より、PTAのエコライフ推進委員の皆さんがピロティで、牛乳パックおよびペットボトルキャップの回収をしてくださいました。

子どもたち一人ひとりに「おはよう」と声をかけていただき、子どもたちも、とてもうれしそうでした。

牛乳パックを持ってきた子どもたちが、委員さんに渡しているところです。

0306091

午前中、多目的室では、学年委員さんが集まって、ベルマークの分別・集計をしてくださいました。

ありがとうございました。

6年生 プール掃除(6月8日)

030608

0306081

とても良い天気になりました。

本日は、5・6時間目に6年生がプール掃除をしました。

全校児童が気持ちよくプールでの学習ができるように、がんばって作業をしていました。

 

昨年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、野洲市では水泳学習を行いませんでしたが、今年は、感染対策をしっかりとって、少人数で学習を行います。

6年生のみなさん、ありがとう。

お陰で、みんなが楽しくプールの学習を行えます。

(写真は、クラスごとに、プール掃除の後、記念撮影をしている様子です。)

0306083

 

プールの汚れやプールサイドの掃除の仕上げなどは、放課後、先生たちが力を合わせて行いました。

6年生ががんばって掃除をしてくれたので、それをうけての仕上げです。

 

来週は、プール開きの予定です。(天候によりますが・・・)

楽しみですね!

 

青少年育成会議のみなさんが(6月7日)

030607

0306071

「地域の子は、地域で守り育てよう」をスローガンに中主学区の青少年育成会議の皆さんが活動を展開されています。

今年度も、中主小学校の玄関前で、毎月第一及び 第三月曜日に「あいさつ運動」をしてくださっています。

本日も、朝早くから「おはようございます」と子どもたちに声をかけてくださいました。

子どもたちも元気に挨拶をしていました。

週の始め、登校してきた子どもたちに、愛の声かけをありがとうございました。

移動図書館(6月4日)

030604

0306041

野洲図書館の移動図書館の一回目が開催されました。

増築棟3階の大ホールに図書を運んでいただいて、貸出がありました。

本年度の日程は、4月にお知らせがあった通り、本日6月4日、7月2日、9月1日、10月1日、11月2日、12月1日、1月12日、2月2日、3月2日です。

ひとり2冊まで借りられ、返却は、次の移動図書館の日になります。

0306043

お昼休みの間に、図書館から持ってきていただいた本を自由に借りることができます。

1年生の児童も楽しみに本を選んでいました。

子どもたちが様々な本に出会い、読書に親しんでほしいと思います。

中主小日記(6月3日)

030603

0306031

子どもたちの昇降口前に大型モニターが設置されました。

写真は、大型モニターを見ている様子です。

大型モニターには、学校日記の様子がうつしだされています。

子どもたちは、学校で学習したこと、活動の様子を興味深くみていました。

特に、自分の学年の出来事がうつしだされると、にこにことした表情になります。

0306033

学校日記は、ご存知のように、ほぼ毎日更新しています。

スマホ等でも見られるので、是非、見てくださいね!

たまごをゆでよう(6月1日)

満足そうな笑顔。

調理実習後の5年生の子どもたちです。

自分たちで、ゆでた卵を持っています。

030601

0306011

今回の調理実習は、ゆでて卵を調理する学習です。

ゆで時間も考えて、加熱します。

 

1 たまごがかぶるぐらいの水をいれて、なべをコンロにかける。(強火)

2 ふっとうしたら、弱火にして10~12分間ゆでる。

3 からをむく。

という手順で行いました。

新型コロナ感染拡大防止のため、調理したゆでたまごは、教室に持ち帰り、給食の時にいただきました。

03-06013

子どもたちは、お茶を入れる学習で「湯をわかす」作業を行いましたので、手慣れた様子で、なべをコンロにかけ、加熱していました。

一番、皆が緊張していたのは、沸騰するタイミングです。沸騰してから10~12分ゆでるので、沸騰するタイミングをグループ全員で今か今かと待っていました。

沸騰したら、ゆで時間を計測します。

グループで力を合わせて、ゆで卵をつくることができました。

自分たちでゆでた卵。

お味はいかがでしたか?

お問い合わせ
中主小学校
〒520-2423 滋賀県野洲市西河原712番地
電話番号 077-589-2012
ファクス 077-589-2025