現在の位置

歴史の小窓1~150

学芸員からのメッセージ

博物館学芸員が市広報(毎月1日号)に連載しているコラムを紹介します。 (pdfで2ページ目となります。ただし2005年5月〜2006年3月は単独の構成です)

2017年3月1日号

大正10年 野洲駅発汽車時刻表

2017年2月1日号

菖蒲の成り立ち-琵琶湖岸の新田開発-

2017年1月1日号

人名墨書「呰」から辿る歴史

2016年12月1日号

わらの民具「ふご」

2016年11月1日号

菖蒲の漁業

2016年10月1日号

野田浦を拠点に活躍した運搬船 兵主丸

2016年9月1日号

持ち回りで伝えられる古文書

2016年8月1日号

鏡山古窯址群

2016年7月1日号

須恵器登場-その役割について-

2016年6月1日号

北村季吟「源氏物語湖月抄」

2016年5月1日号

農作業の風景を描いた「四季耕作図屏風」

2016年4月1日号

近江の老農・大岡利衞門[2]

2016年3月1日号

近江の老農・大岡利右衞門[1]

2016年2月1日号

野洲川の恵みと西河原村~古文書から見えてくる歴史~(PDF:756.8KB)

2016年1月1日号

西河原遺跡群の木簡(PDF:823KB)

2015年12月1日号

古い道具と昔のくらし「こたつ」(PDF:764.2KB)

2015年11月1日号

竹工芸の技と美(PDF:756.4KB)

2015年10月1日号

竹芸家・杉田静山(PDF:778.2KB)

2015年9月1日号

古墳時代中期の須恵器大甕(PDF:1.1MB)

2015年8月1日号

大岩山の水晶(PDF:759.6KB)

2015年7月1日号

古墳時代のガラス小玉(PDF:828KB)

2015年6月1日号

無病息災の祈りをこめて−小南の念仏行事「一丁切り」−(PDF:784.7KB)

2015年5月1日号

三上藩士、鷲見家の歴史(PDF:770.2KB)

2015年4月1日号

三上藩と遠藤氏(PDF:548.8KB)

2015年3月1日号

天然痘の歴史(PDF:827.4KB)

2015年2月1日号

近代における野洲での伝染病(PDF:728.8KB)

2015年1月1日号

輸入陶磁・青磁人物像燭台(PDF:608.9KB)

2014年12月1日号

中世の黒い器・近江型黒色土器(PDF:893.4KB)

2014年11月1日号

琵琶湖洪水と近江(PDF:840.7KB)

2014年10月1日号

近江の地震(PDF:548.8KB)

2014年9月1日号

いろいろな願いが託された天満宮−女性の願文−(PDF:1MB)

2014年8月1日号

古代寺院 福林寺(PDF:1.4MB)

2014年7月1日号

湖南の古代寺院(PDF:918KB)

2014年6月1日号

大篠原で炭が焼かれた炭窯跡発見(PDF:1.1MB)

2014年5月1日号

兵主大社古神宝中世裂の復元(PDF:535.5KB)

2014年4月1日号

野洲銀座−昭和のくらし展より−(PDF:429.3KB)

2014年3月1日号

昔のアイロン−昭和のくらし展より−(PDF:701.3KB)

2014年2月1日号

永原に残る古文書−光念寺文書−(PDF:756.4KB)

2014年1月1日号

野洲の墨書土器(PDF:386.5KB)

2013年12月1日号

野洲川の大洪水と大改修(PDF:403.5KB)

2013年11月1日号

野洲川の歴史と文化(PDF:553.7KB)

2013年10月1日号

日本最大銅鐸の里帰り(PDF:388.4KB)

2013年9月1日号

日本最大銅鐸初の里帰り(PDF:511.9KB)

2013年8月1日号

五条村・安治村で水害など(PDF:389.7KB)

2013年7月1日号

古代の銭貨(PDF:467.8KB)

2013年6月1日号

昭和のくらし展〜昔の写真より〜(PDF:423.3KB)

2013年5月1日号

なつかしの野洲駅(PDF:875.9KB)

2013年4月1日号

大相撲野洲場所(PDF:1,013.4KB)

2013年3月1日号

八夫に残る二冊の検地帳−地域に残る古文書を見る−(PDF:887.6KB)

2013年2月1日号

木部天神前古墳のはなし(PDF:868.7KB)

2013年1月1日号

古冨波山古墳出土の三角縁神獣鏡(PDF:888.2KB)

2012年12月1日号

野洲のやきもの「小冨士焼」(PDF:775.9KB)

2012年10月1日号

御上神社 両界曼荼羅図(PDF:740.4KB)

2012年9月1日号

女性の実名記載−女性史展示をふりかえって−(PDF:683.9KB)

2012年8月1日号

大岩山出土の銅鐸2−昭和の発見−(PDF:811.4KB)

2012年7月1日号

大岩山出土の銅鐸−明治の発見−(PDF:707.6KB)

2012年6月1日号

妓王寺と祇王寺(PDF:761.5KB)

2012年5月1日号

祇王井の流れ(PDF:660.6KB)

2012年4月1日号

平家物語と祇王(PDF:674.8KB)

2012年3月1日号

冨波澤村の検地と年貢−冨波乙共有文書を読む−(PDF:565.6KB)

2012年2月1日号

市三宅東遺跡の発掘調査から(PDF:724.4KB)

2012年1月1日号

近江天保一揆の記録を読む (PDF:484.8KB)

2011年12月1日号

竜骨車(PDF:794.9KB)

2011年11月1日号

御明田古墳出土の埴輪(PDF:821KB)

2011年10月1日号

大塚山古墳出土の鶏形埴輪(PDF:725.2KB)

2011年9月1日号

大切にされた水にかかわる裁許書−八夫自治会の古文書− (PDF:1.2MB)

2011年8月1日号

人々が願いを託したお経−浄満寺経蔵に残されていた大般若経−(PDF:1.2MB)

2011年7月1日号

冨波遺跡出土の中世備蓄銭(PDF:707.7KB)

2011年6月1日号

野洲駅の歴史を語る資料−野洲駅開業120周年展より− (PDF:640.7KB)

2011年5月1日号

野洲駅の開業と駅前通り (PDF:612KB)

2011年4月1日号

なつかしの野洲駅−今年は野洲駅開業120周年−(PDF:572.6KB)

2011年3月1日号

長澤神社文書−テーマ展展示史料より−(PDF:546.5KB)

2011年2月1日号

ヴォーリズ建築だった中主小学校旧校舎(PDF:507.1KB)

2011年1月1日号

木部神社の棟札調査(PDF:487.3KB)

2010年12月1日号

古代の土器「甕(かめ)」(PDF:442.7KB)

2010年11月1日号

円山古墳と消えた古墳

2010年10月1日号

三上山下古墳と甲山古墳 (PDF:167.1KB)

2010年9月1日号

三上藩陣屋の古文書発見(PDF:229KB)

2010年8月1日号

古代の「大壁造建物」とその柱材(PDF:426.1KB)

2010年7月1日号

近江八景と名所図(PDF:213.4KB)

2010年6月1日号

近江八景図屏風−吉村孝敬筆− (PDF:204.2KB)

2010年5月1日号

くらしの今昔−テーマ展・展示資料より−(PDF:211.7KB)

2010年4月1日号

一枚の写真−40年前の野洲駅周辺− (PDF:262.8KB)

2010年3月1日号

水害を乗り越えてきた井口−残されていた井口の記録−(PDF:225.4KB)

2010年2月1日号

古代のやきもの 須恵器(PDF:183.7KB)

2010年1月1日号

平安時代の仏像−特別陳列「仏教美術と信仰」より−(PDF:223.4KB)

2009年12月1日号

ちょっとむかしの道具,箱膳(はこぜん) (PDF:198.2KB)

2009年11月1日号

北村季吟の句碑と顕彰のあゆみ(PDF:333.5KB)

2009年10月1日号

北村季吟と新玉津嶋神社(PDF:227.6KB)

2009年9月1日号

体験学習から実験考古学へ−埴輪づくり体験教室から− (PDF:196.5KB)

2009年8月1日号

古文書の箱 (PDF:170.1KB)

2009年7月1日号

村の歴史を語る野田村絵図(PDF:369.1KB)

2009年6月1日号

大岩山銅鐸から見えてくるもの(PDF:279.5KB)

2009年5月1日号

刀筆の吏〜木簡への筆記用具〜 (PDF:178KB)

2009年4月1日号

西河原木簡が語るもの (PDF:320.9KB)

2009年3月1日号

馬が多く飼われていた小篠原村−苗村家文書の展示から− (PDF:198.7KB)

2009年2月1日号

遺跡で見る野洲の歴史−市三宅東遺跡の発掘調査から− (PDF:195.2KB)

2009年1月1日号

農具−たがやす道具−(PDF:162.9KB)

2008年12月1日号

中山道と朝鮮人街道−博物館リニューアル展示から− (PDF:327.1KB)

2008年11月1日号

むらの付き合い−江戸時代の婚礼記録から− (PDF:262.5KB)

2008年10月1日号

歴史民俗博物館リニューアルオープン (PDF:231.9KB)

2008年9月1日号

盛大な兵主祭(PDF:217.4KB)

2008年8月1日号

環境問題への取り組み-わたしたちができること-(PDF:316.3KB)

特集「そうだ!銅鐸博物館へ行こう!」

P1(PDF:168KB)

P2〜3(PDF:254.2KB)

P4〜5 (PDF:149.2KB)

2008年7月1日号

消えた銅鐸を求めて (PDF:162.3KB)

2008年6月1日号

技と美の世界−野洲の伝統工芸−3 (PDF:188.4KB)

2008年5月1日号

技と美の世界−野洲の伝統工芸−2(PDF:273.3KB)

2008年4月1日号

技と美の世界−野洲の伝統工芸−1(PDF:217KB)

2008年3月1日号

吉川の歴史をめぐって−古い検地帳(土地台帳)ほか−(PDF:226.7KB)

2008年2月1日号

永原御殿跡三の丸の発掘調査から(PDF:196.9KB)

2008年1月1日号

オケグツ(PDF:1.3MB)

2007年12月1日号

九州から運ばれてきた家形石棺〜円山・甲山古墳の石棺分析から〜(PDF:210.7KB)

2007年11月1日号

三上山にあった幻の大寺院「東光寺」(PDF:1.5MB)

2007年10月1日号

三上山と「近江八景」(PDF:1.4MB)

2007年9月1日号

「敷葉工法」の小さな堤防−比留田法田遺跡から−(PDF:1.5MB)

2007年8月1日号

朝鮮人街道の歴史をめぐって〜永原下町に設置された御茶屋〜(PDF:1.4MB)

2007年7月1日号

永原御殿の歴史をめぐって(PDF:1.5MB)

2007年6月1日号

古墳出土品にみる馬の文化 春期テーマ展「野洲の古墳−近江野洲の王たち2−」から(PDF:1.2MB)

2007年5月1日号

春期テーマ展「野洲の古墳」から(PDF:1.3MB)

2007年4月1日号

矢放神社の大般若経・江龍寺の観音さん(PDF:1.4MB)

2007年3月1日号

村が動いた−下堤村の移動−(PDF:1.3MB)

2007年2月1日号

室町時代の集落遺跡の全貌明らかに 上永原遺跡・小テーマ展から(PDF:1.4MB)

2007年1月1日号

年号が記された江戸時代の籠(PDF:1.4MB)

2006年12月1日号

220年前に掘られた浄水井戸(PDF:1.3MB)

2006年11月1日号

湯ノ部遺跡出土の木偶(PDF:1.5MB)

2006年10月1日号

野洲の弥生時代−野洲川下流域の遺跡群−(PDF:1MB)

2006年9月1日号

大きく屈曲していた野洲川〜堤村と幸津川村の境界絵図〜(PDF:1.4MB)

2006年8月1日号

千人針〜夏期テーマ展「女性たちの昭和史」より〜(PDF:1.3MB)

2006年7月1日号

地域女性たちのあゆみ〜高木婦人会文書〜(PDF:1.2MB)

2006年6月1日号

大切に残されていた文書記録〜比江共有文書〜(PDF:1.4MB)

2006年5月1日号

竹芸家 杉田静山の技と作品(PDF:1.3MB)

2006年4月1日号

竹工芸 杉田静山の世界(PDF:1.4MB)

2006年3月1日号

「辻村」と書かれた検地帳−404年前の辻町の記録−

2006年2月1日号

木部遺跡から発見された平安時代の古銭

2006年1月1日号

素朴な土人形の魅力

2005年12月1日号

天保13年(1842年)10月16日の野洲

2005年11月1日号

近江天保一揆と義民の顕彰

2005年10月1日号

人々が伝えた天保一揆の記録『百足再来記』

2005年9月1日号

長い長い古文書−五大字の虫干し会−

2005年8月1日号

「平和教育としてのピースパックプロジェクト」

2005年7月1日号

『アフガニスタンに届け平和の小包−少女たちの平和学習−』から 

2005年6月1日号

北村季吟顕彰のあゆみ

平成17年5月1日号

北村季吟の句碑と歌碑

2005年4月1日号

北村季吟−没後300年−俳諧・和歌・古典の師(PDF:1.2MB)

2005年3月1日号

夕日ヶ丘北遺跡/中畑・古里遺跡「埋蔵文化財速報展」から(PDF:793.6KB)

2005年2月1日号

野洲川の高札(PDF:546.8KB)

2005年1月1日号

今年は酉年(PDF:559.1KB)

2004年12月1日号

昔の生活文化を伝える わらの民具(PDF:647KB)

2004年11月1日号

大岩山出土二号銅鐸の帰郷 野洲市誕生記念特別展から(PDF:584.7KB)

2004年10月1日号

蓮長寺の観音さん−木造十一面観音立像−(PDF:538.5KB)

お問い合わせ
教育委員会 歴史民俗博物館
〒520-2315 滋賀県野洲市辻町57番地1
電話番号 077-587-4410
ファクス 077-587-4413
メールフォームによるお問い合わせ

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。