妊娠したとき
母子健康手帳(兼妊娠届)
母と子の健康管理手帳として、妊娠中の健診から出生後の乳幼児の健診や予防接種の結果を記録するものです。入園や入学時の健康診断の参考にもなるものです。大切に保管してください。野洲市健康福祉センターで交付します。
交付場所 | 野洲市健康福祉センター(月曜日~金曜日)※年末年始・祝祭日は除く |
---|---|
必要なもの |
平成28年1月1日からマイナンバー制度の施行に伴い、妊娠届の際に、個人番号(マイナンバー)の記載と、それに伴う身元確認が必要となりました。 ●個人番号カードをお持ちの方は、個人番号カードの提示のみです。 【個人番号(マイナンバー)の確認】 ・個人番号カード ※個人カードをお持ちでない場合は、下記のいずれかが必要。 ・通知カード ・住民票の写し(個人番号が記載されたもの) ・住民票記載事項証明書(個人番号が記載されたもの) 【身元(実存)の確認】 ・個人番号カード ※個人番号カードをお持ちでない場合は、下記のいずれかが必要。 ・運転免許証又はパスポート等の顔写真付きの公的な証明書であれば1点必要 ・健康保険証や年金手帳等であれば2点必要 ●医療機関における妊娠の証明があれば届出書記入等に便利です。 |
届出人 | 妊婦さん本人。ただし、妊婦さん本人が届出に来られない場合は、他に提出・提示書類が必要ですので、健康推進課へお問い合わせください。 |
内容 |
イ、 妊婦健康診査受診券
|
転出入されるとき
上記イが未使用の場合、所在地の市町村名のものと差し替えます。
その他
交付時に妊娠中の健康等に関する相談も受け付けていますので気軽にお問い合わせください。
※Eメール、郵送等による申請はできません。
妊産婦訪問
妊産婦の方を対象に、妊娠・分娩・産後の健康等について支援します。
対象 | 若年初産婦(18歳未満)、高齢初産婦(35歳以上)、その他希望者 |
---|---|
内容 | 保健師・助産師による妊娠、分娩、産後の健康等についての相談・支援 |
日時 | 随時 |
その他 | 妊娠届出時に対象者に説明します |
出産準備教室:令和3年度は中止します。
新型コロナウイルス感染症対策のため、妊産婦・乳幼児対象の教室等は中止いたします。妊娠や出産、産後の過ごし方や子どもの発育・発達、育児への不安などに対する個別相談は随時行っておりますので、健康推進課までお問い合わせください。
対象 | |
内容 |
|
日時 | |
中止いたします。 | |
申し込み | |
実施場所 |
マタニティサロン:令和3年度は中止します。
新型コロナウイルス感染症対策のため、妊産婦・乳幼児対象の教室等は中止いたします。妊娠や出産、産後の過ごし方や子どもの発育・発達、育児への不安などに対する個別相談は随時行っておりますので、健康推進課までお問い合わせください。
対象 | |
内容 | |
日時 | |
中止いたします。 | |
申し込み | |
実施場所 |
妊産婦歯科相談
妊娠中の歯の健康や出産後の歯を守る生活習慣まで、幅広く歯科衛生士に相談できます。
対象 | 妊産婦 |
内容 | 歯科衛生士による歯の健康に関する相談(ブラッシング指導等) |
日時 | 令和3年5月7日(金曜日)午前9時30分~11時30分 |
令和3年8月6日(金曜日)午前9時30分~11時30分 | |
令和3年11月5日(金曜日)午前9時30分~11時30分 | |
令和4年2月4日(金曜日)午前9時30分~11時30分 | |
申し込み | 要予約(定員は先着4名) |
実施場所 | 野洲市健康福祉センター |
※日時は変更になる場合があります。実施月の「広報やす」でご家訓ください。
- お問い合わせ
-
健康福祉部 健康推進課
〒520-2315 滋賀県野洲市辻町433番地1 野洲市健康福祉センター1階
電話番号 077-588-1788
ファクス 077-586-3668
メールフォームによるお問い合わせ
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。