現在の位置

市長へのご意見・ご提案(平成22年5月)

 ここでは、市長への手紙(手紙、メール、通信箱、ファクス)の4つ広聴制度で寄せられたご意見・ご提案を紹介します。いただいた皆さんからのご意見・ご提案は、今後の市の施策にいかそうと市長および担当課がすべて目を通し、回答をしています。
 掲載内容は、広報秘書課で一部要約(不掲載もあり)しています。 

市長への手紙:主なご意見と回答 (2010年5月受付分)

幼稚園教諭の異動について

Q 市内の幼稚園に子どもを通わせている親です。3歳児の時から登園させています。
 今回、非常に疑問に思うことがあります。それは、園の先生の異動のことです。
 4月、始業式が始まり園に行ってみたら、先生方がほとんど変わっておられました。
 昨年度は15人ほどおられた先生のうち、残られた先生が5人ほど。そのうち担任の先生はわずか二人。しかも、昨年度に異動で来られた先生だけでした。この状態に驚きました。
 退職された先生方も多かったうえに、担任されている先生がほとんど残っていないということは、親の立場からすれば非常に不安な状況です。
 知っている先生がいるということは、子どもにとっても安定した中で生活できるのに…
 退職される先生が多いのであれば、異動になる先生の数を減らすべきではないでしょうか?
 一つの園はこんなにも先生の異動があるというのに、他の園では全然異動のない園もあるそうですね。正規職員さんだけでなく、臨時・嘱託の先生が5〜10年近くおられるとか…
 その違いは何なんですか?他の園と平等ですか?明らかに変ですよね。
 異動は平等であるべきではないでしょうか?
 また、4月始まって、先生が足りない状況があるのはなぜでしょうか?
 臨時の先生・嘱託の先生が足りないのは市の採用条件が他の市と比べてよい条件ではないからではないでしょうか?
 4月のスタートが子どもも、園自身もいい状態で迎えられるよう人事異動を考えていただきたいと思います。
 これに対して、疑問に思う親はたくさんいます。しっかりとした返事を早急に、市のHPで乗せていただきましょうお願いします。 

A 市長へのメールありがとうございます。
ご指摘いただきました件につきまして、2005年の幼稚園3歳児保育の実施時に必要な正規職員の雇用が出来ていなかったことや、2006年に示された保育園民営化方針によって、幼稚園・保育園職員の新規雇用が抑制されたことにより、臨時または嘱託という雇用形態の職員が半数以上を占め、正規職員は各園とも数名程度という不適正な状況になっていました。ご指摘の幼稚園がどちらかは特定できませんが、非正規職員の雇用の変更や、正規職員の定期的な人事異動、出産や育児の休暇との重なりなどから、ご指摘いただいたような状況となり、ご心配をおかけしたのではないかと考えていますが、ご意見のとおり、安定した職員配置は重要であると考えています。
民営化の方針については、地域性からみても非現実的であり、市民ニーズに沿っていないことから、昨年度見直し、幼保の一元化は推進するものの、幼稚園教諭や保育士は正規職員の雇用を進めています。
このような背景及び今後の方針につきまして、ご理解をいただきますようお願い申し上げます。
なお、臨時・嘱託職員の報酬等雇用条件は、周辺市と比べても決して悪くありません。年度当初に十分な人材確保が出来ていませんでしたのは、求人時期に問題があったと考えておりますので、これについては改善を図ります。

2010年5月受付/担当課:総務課

温水プールについて

Q 野洲市総合体育館-温水プールは、野洲市民の文化、体育の向上と活力ある地域社会の創造に寄与することを目的として、その資金は全額が野洲市から出資され、設立されたはずです。
にもかかわらず、野洲市民であろうとなかろうと利用金額は同じであったり、スイミング教室では野洲市民以外の受講生が非常に多く、誰のためにある施設なのか理解できないようなおかしなことになっています。特に、スイミング教室のジュニア(小学生)コースでは、受講生のうち約半数が市外の生徒で(名簿を見たので間違いないです)、新規受講生の募集がキャンセル待ちとなっており、大勢の市外の受講生がいるために、受講を希望する野洲市民が受講できないという問題が起きています。また、ひとクラスの生徒数についても、練習の順番がなかなか回って来ず、適正な人数ではないようです。
施設設立の目的は『野洲市民のために〜』のはずですが、本来野洲市民が受けられるはずの住民サービスが十分に提供されておらず、本来の目的とは違うことが行われているのです。この現状を見直し、?野洲市民の利用料金を引き下げる(市民と市民以外の人で利用料に差をつける)、?スイミング教室では市民以外の受講生の人数に制限をつける(適正なクラス人数にする)、について改善を求めます。
A メールでご意見をいただきありがとうございます。
また、日頃は、総合体育館温水プールをご利用いただき有難うございます。
今回、ご指摘を受けました点につきまして、当施設は、野洲市(旧野洲町)が整備したものですが、整備した当初より、利用者には料金はもとより運営面に至るまで市内外の差はつけておりませんでした。これは、市内外を問わず出来るだけ多くの方に利用していただくことにより、使用料収入の増加につなげたいと考えていたからです。
ただ、公共の温水プールが近隣では当市にしか無いことなどで、市外住民の利用が非常に多くその割合は40%を超え、今回、ご指摘いただいたスイミング教室等において問題が生じている可能性があります。
ご指摘のとおり、市民の利用が現行のシステムにより制約を受けるということは、市としても本意ではありませんし、何らかの工夫も必要だと考えます。
このため、早々に実情を調査し、まずはご指摘のスイミング教室の運営面で、申し込みに際しての市民優先の方法について検討をいたします。

2010年5月受付/担当課:総務課

民生委員の選出について

Q 民生委員の選出について、分からない所を教えてほしい。
先日、小耳に挟んだ処によると今年任期が切れ、新しい人が選出されると聞きましたが本当か?
本当なら、一言聞きたいが、新委員は、誰が何を基準に何時選出されるか?
前に聞いた事があるが、選出基準に「思想の偏りが無い事」があったと聞き、辞退したことがあるが、現在任期中の女子委員は某宗教団体の地域幹部で、門柱には政党の看板が2枚も張り出されてあるが、これは思想の偏りではないのか?
もしこの人が再任されてきたら、市ではどのようにして認定するのか?
今この問題が大きな話題になろうとしています。この投書の扱い次第では大変なことになりそうです。早く対応してください。
A 市長へのお手紙でご意見をいただきありがとうございます。
民生委員・児童委員の任期は3年間で再任も可能です。前回の一斉改選は平成19年12月1日でしたので、本年中の改選が予定されています。民生委員・児童委員は、地域より推薦いただいた方を、外部の委員で構成する「野洲市民生委員推薦会」で審議の上、県に推薦調書を提出し、県で地方社会福祉審議会の意見を聴いて推薦され、厚生労働大臣が委嘱されることとなります。
民生委員・児童委員の選任につきましては、社会奉仕の精神をもって、常に住民の立場に立って相談に応じ、必要な援助を行い、福祉事務所等関係行政機関の業務に協力するなどして、社会福祉の増進に努めることができる方を推薦会が選任します。再任においても同様です。
なお、民生委員・児童委員はその職務上、要援護者の私生活に立入り、その一身上の問題に介入することが多く、要援護者の生活上、精神上、肉体上の秘密に触れることが多いため、民生委員法により、守秘義務が課せられています。また、民生委員・児童委員本人の思想信条の自由は当然守られていますが、職務上の地位を政党又は政治的目的のために利用することは禁止されています。

2010年5月受付/担当課:社会福祉課

公用車の通行規制違反について

Q 5月7日、7時〜9時通行禁止の祇王幼稚園前の道路に野洲市SOSと書かれた女性の運転する車が8時55分ごろ通行していました。言語道断です。市職員(パートを含む)に通行制限を徹底するのは当たり前ですが一般車両もかなり当該時間帯に通行していますので取締りをもっともっと厳しくしてください。毎日通る人でも時間帯で通行禁止道路があることを知らない人が多すぎます。警察署とも連携して市でももっと知ってもらえるようアピールしてください。
A メールでのご指摘及び職員、市民への交通ルールの徹底に対するご意見をいただきありがとうございます。
ご指摘いただきました職員の交通違反について調査いたしましたが、該当職員を確認することはできませんでした。しかし、公用車を運転していたこと-から市職員であることに間違いはなく、交通ルールの遵守が徹底できていなかったことに対し、深くお詫び申し上げます。
日頃から職員の交通ルールの遵守については、全職員に周知していますが、引き続き交通事故防止と合わせ、公務員としての自覚を持った行動と交通ルール遵守、交通マナーの徹底を図るよう改めて周知し、実践してまいります。
また、ご指摘の通行禁止区域の取り締まりについては、警察へ要望してまいりますのでご理解いただきますようお願いします。

2010年5月受付/担当課:総務課

固定資産税の明細について

Q 固定資産税で詳細が明記されていないためにどれがいくらかわからない。(換気扇 5,000円とかいうふうに)長期間支払うものなので間違いをチェックしたいので明記して欲しい。
詳細が無いのに10万支払いというのは民間企業では見たことがありませんので、ぜひ実施して欲しいです。よろしくお願いします。
A 「市長への手紙」によりご意見をいただきありがとうございます。
家屋の固定資産税の明細の件ですが、課税明細書の記載内容は、法律(地方税法)に基づき、野洲市税条例施行規則により定めており、家屋課税台帳等に登録された所在、家屋番号、種類、構造、床面積及び当該年度の固定資産税に係る価格を記載しています。
ご意見の内容につきましては、この明細書の記載項目中の『当該年度の固定資産税に係る価格』の算出根拠で『評価計算書』と呼ばれているものを課税明細書に記載するよう、お求めいただいているものと考えますが、この内容を課税明細書に記載することは、明細書作成に係る人件費やコストが増加することとなりますし、全ての納税者から求められている情報ではないため、過剰なサービスの提供と判断し、行っておりません。
評価計算書の内容については、お問合わせをいただきましたら、個別に開示(説明)させていただいておりますので、ご理解いただくようお願い申し上げます。

2010年5月受付/担当課:税務課

祇王幼稚園3歳児の降園時刻について

Q 祇王幼稚園に通う子どもの保護者です。前回3月末から3歳児の降園時間の期間変更に対する署名活動を行い全保護者の意見がまとまりましたので、ご報告させていただきます。
祇王幼稚園は全142世帯です。署名結果は、122世帯中87名の賛同の署名をいただきました。(うち20名はPTAの役員の方です。)
祇王幼稚園の対応では4月に入り一部園舎を解放するとされていましたが、園庭については検討中とのことです。今年度より4・5歳児は年間を通して14時降園です。3歳児は6月から12月まで13時30分降園です。
この30分という時間差が生じる為に半年間という長い間、兄弟、姉妹のいる一部の3歳児は帰ることもできず毎日待たなくてはいけません。
段階的に保育時間を延長していくとしても、半年間もの間この時間差は必要なのでしょうか?
滋賀県南部の幼稚園に、私達が3歳児の降園時間を問い合わせてみたところ、栗東市は2学期(9月から)、湖南市については7月から14時降園です。(守山市、草津市は2年保育で、甲賀市は13時30分降園です)
私達は3歳児の降園時間の差がでる期間の短縮を求めています。具体的には、3歳児の心身の特性や負担を考慮した上でも、幼稚園生活の後半に入る9月からと考えています。兄弟・姉妹のいる3歳児が他の子と同じように幼稚園が終わったら帰れるようにしてあげたいのです。
この件に対し70%以上の保護者の方々から、賛同を得ることができました。是非とも再度ご検討をいただきたくお手紙をお送りさせていただきます。
本件につきまして、再び子ども家庭課の方と話し合いの場を設けていただきますよう、よろしくお願いいたします。
A この度は、祇王幼稚園3歳児の降園時刻について、ご意見をいただきありがとうございました。また、このご意見に関し、市の子ども家庭課や園から説明する場を去る6月16日(水曜日)に設けましたところ、多忙の中ご参加いただきましてありがとうございました。
話し合いにおいては、以下の事項についてご報告させていただきました。

  1. 祇王幼稚園の3歳児の具体的な姿について
    午前中保育と午後保育の比較、6月から3歳児の降園時刻が13時30分となり兄弟を 待つ30分間の親子の様子、各園での預かり保育における子どもの様子等を説明
  2. 野洲市内幼稚園の降園時刻の差(30分)における親子の様子について
  3. 近隣市町の幼稚園の降園時刻と子どもたちの状況について
  4. 3歳児の降園時刻の設定の理由について

幼稚園教育要領、幼稚園教育指針、保育園保育指針、3歳児の保育のねらい等をふまえ、子どもの発達を考えて設定したことを説明

この話し合いの結果、保護者の状況は様々であり、降園時刻についてのお考えは一様でないため、多様で相反する保護者のご要望に応えていくことができないことから、現状で3歳児の降園時刻の変更は適当でないことをご理解いただいたと考えています。
お待ちいただく30分間については、これまで幼稚園の園庭や園舎の一部を開放するなど工夫してまいりました。引き続き市内の全幼稚園が子どもの様子などの現状を出し合い、保護者のご意見をお聞きするとともに他市町の幼稚園とも情報を交換しながら、園運営を進めてまいります。また、ご不明な点がございましたら、引続き直接お話させていただく機会をもちたいと思っています。

2010年5月受付/担当課:子ども家庭課

庁舎玄関の除草について

Q 玄関の草を引いて美しくしてください。
A 市長への手紙によりご指摘をいただきありがとうございます。
庁舎玄関は、毎年、年に2〜3回程度、職員で草刈りを行っておりますが、ご指摘をいただいた時点において、ご指摘のとおり雑草が繁茂しておりましたので、当初予定を前倒しし、5月22日に職員が草刈りを行いました。市民の皆さまに市役所を気持ちよく訪れていただけるよう美化に努めます。

2010年5月受付/担当課:総務課

固定資産税前納報奨金の廃止について

Q 固定資産税前納報奨金廃止について年間いくらの効果があるのか。改革施策には優先順位があり効果の高いものから着手すべきである。財政改革は職員の賃金体系の見直しをすべきであるが、計画に進捗状況と成果が出る金額と時期は?以上2点返信のこと!
A このたびは「市長への手紙」をいただきありがとうございました。
まず、「改革施策には優先順位があり効果の高いものから着手すべきである」という点につきまして、まさにご指摘のとおりであると思います。今回の集中改革プランを実施するにあたっては、始めに行政内部で予算の全項目をたな卸しして、129項目を対象に素案をまとめました。そして、その全容を広報でお知らせした後、市民と直接議論を交わし、その結果を最終案の検討作業に反映することを基本に進めてまいりました。その中で、市民の日常的なサービスを維持しながら分庁舎を廃止し、本庁舎に統合することなどで、分庁舎の管理等に要した嘱託人件費などを含めた約3,800万円の削減や市内じゅんかんバス事業について、コミュニティ交通として市が直接運営を手がける方法に改めることで、土曜日の運行を再開しつつも、約900万円の経費削減を見込み実施しているところです。
次に、固定資産税の前納報奨金の廃止につきましては、税金の早期納付に対する報奨金などの目的で実施してきましたが、2月の広報(下記リンクをご覧ください)でも詳しくその理由を説明させていただきましたとおり廃止いたしました。前納報奨金廃止による効果額は、住民税と併せまして、約940万円と見込んでいます。

2月の広報(PDF:100.5KB)

最後に、職員の賃金体系の見直しは、おそらく財源の確保対策としての考え方に基づくご意見と思われますが、公務員の給与決定の基本となっておりますのは、人事院の給与勧告となっています。この勧告は、労働基本権の制約の代償措置として、社会一般の情勢に適応した適正な給与を確保する機能を有するものであり、公務員の給与水準を民間企業の従業員の給与水準と均衡させることを基本に勧告されています。ただ、成果が出る時期といたしましては、人事院の勧告が、基本的に1年間の民間企業の給与調査などをもとに出されているため、調査の時期と現在の経済情勢とのタイムラグが生じていることも事実で、即時的な対応に課題がありました。しかし、人事院も昨年異例ではありましたが、当時の経済情勢を即座に反映させるため、5月に夏の期末勤勉手当(民間でいうボーナス)を減額する勧告を実施しました。一方、市では独自の経費削減の取り組みとして、現在の財政状況を踏まえ、職員も痛みを分けようと協力を求めました。本来は制度としては許されないことをギリギリのラインで提案し、期末勤勉手当の2割を削減することで対応しましたので、ご理解をお願いします。なお、この削減による効果額は、平成21年度を基準として比較しますと、1年間で約1億4009万円となり、集中改革プランを実行する平成22、23年度の2年間実施いたします。 

2010年5月受付/担当課:経営改革室

公園の管理について

Q 大畑信号のすぐ近く(アパートメント178の目の前)に、以前は水をためたりしていた公園があるのですが、今は水が抜かれており、底に敷かれている敷石が、はがれたり割れたりして散乱し、非常に危険な状態になっています。
以前から、子供を遊ばせていて、破片で怪我をされた話等も聞いており、私自身の子供もほとんど遊ばせておりません。
ここ最近では、近隣の小中学生かと思われますが、割れた敷石をさらに地面に叩きつけて壊したり、横を流れる川に投げ込んだりと、大きな事故にも繋がりかねない様な行動も見受けられるようになりました。
この付近に住んで5年近くになりますが、整備は全くされていないようです。
財政難は市民としても重々承知しておりますが、せめて割れた敷石だけでも撤去するなど、一度作ってしまった物の整備はきちんとすべきではないでしょうか。
大きな怪我や被害に繋がる前に、ぜひ市の職員の方の目でご確認下さる様、お願いします。
A メールによりご指摘をいただきましてありがとうございます。
早速現状を確認し、外れてしまった敷石の除去と溜まっていた枯葉の一部の清掃作業を実施いたしました。また、地元自治会である野洲自治会からも隣接する住宅付近の樹木の剪定を要望いただいており、必要に応じて実施したいと考えています。
今後も、何かございましたら、都市計画課(電話番号587-6324)までご連絡をお願いします。

2010年5月受付/担当課:都市計画課

中国人実習生の賃金について(1)

Q 記事をみましたが恥ずかしいです。滋賀県野洲市の縫製会社が。。。
 中国人実習生の給与水準が滋賀県の最低賃金を下回る??? なんと半分以下!!!!! 監督署の指示まち??
 こんな会社は潰した方が、海外で仕事している日本人には良いことです。
 最低の市にならないように、対応、お願いします。
A メールを頂きまして、ありがとうございました。
 今回、野洲市内の縫製工場で働く中国人実習生が大津労働基準監督署に是正勧告を求めた件について、労働者の求めが事実であれば、縫製工場がした行為はご指摘のとおり許されることではないと考えております。
 本件につきましては、国の機関である大津労働基準監督署(労働条件に関する申告・相談等を所管する機関)に対し申し立てをされたもので、今後、大津労働基準監督署の判断による適正な処置がなされます。
 従いまして本件の場合、現行の制度では、市が直接的に対応できる権限が与えられていません。実際、野洲市としましては、市内の縫製工場を把握するため、大津労働基準監督署へ確認しましたが、企業名でさえ教えていただくことはできませんでした。このことは、現行法制度の下で労働行政が国の権限下において処理されているためです。ただし、こうしたことは労働者に近い市行政として、主体的に措置、対応できない法制度には課題があると考えています。
 最後に、野洲市では、こうした労働に関する申告・相談等があった場合、国の機関である滋賀労働局の関係部署へ正確、かつ迅速に引き継ぐことにより早期の対応に努めていきたいと考えます。

2010年5月受付/担当課:商工観光課

中国人実習生の賃金について(2)

Q 報道を見て驚きました。いまだに非人間扱いされてる縫製工場の労働者がいる事を。
もし自分の家族が、外国でそんな非人間的な扱いを受けてたら如何でしょう。悲しいと同時にその国の事を嫌いになるでしょう。
日本人として、とても恥ずかしい事だと思います。中国人労働者が使い捨て雑巾のような扱いを受けて、母国に帰られた時、日本人全体が非情で非道な国民だと思われかねません。
いろんな所で中国人が研修生として働いているようですが、採用してる会社や企業の責任者は、個々の事だけでなく、日本人全体を代表する責任として、倫理的にも人として慎重に考えないといけないことだと思います。
野洲市民ではありませんが、中国人労働者に、よい印象を持って母国に帰って欲しいものと思って居りますので。
市長自ら、そのことで両者が納得する容で解決に向かって努力される事を願って居ります。私たちも、野洲市長がどう解決されるか注目させてもらいます。
A このたびは、メールにより「市長への手紙」をいただきありがとうございました。
今回、野洲市内の縫製工場で働く中国人実習生が大津労働基準監督署に是正勧告を求めた件について、労働者の求めが事実であれば、縫製工場がした行為はご指摘のとおり許されることではないと考えております。
「市長自ら、そのことで両者が納得するよう解決に向かって努力される事を願い、野洲市長がどう解決されるのか注目する。」とのことですが、本件につきましては、国の機関である大津労働基準監督署(労働条件に関する申告・相談等を所管する機関)に対し申し立てをされたもので、今後、大津労働基準監督署の判断による適正な処置がなされます。
従いまして本件の場合、現行の制度では、市長が解決出来る権限が与えられていません。実際、野洲市としましては、市内の縫製工場を把握するため、大津労働基準監督署へ確認しましたが、企業名でさえ教えていただくことはできませんでした。
このことは、現行法制度の下で労働行政が国の権限下において処理されているためです。ただし、こうしたことは労働者に近い市行政として、主体的に措置、対応できない法制度には課題があると考えています。
最後に、野洲市では、こうした労働に関する申告・相談等があった場合、国の機関である滋賀労働局の関係部署へ正確、かつ迅速に引き継ぐことにより早期の対応に努めていきたいと考えます。

2010年5月受付/担当課:商工観光課

資源ごみ回収について

Q マンション敷地内の、空き缶リサイクル品を一般(老人)が早朝袋に詰め持ち帰るのを見かけます。どうお考えでしょうか。市議会で検討出来ませんか。たとえば、罰金をもうけるとか。
A 市長へのメールありがとうございます。
 お問い合わせの件につきましては、全国的にも資源ごみの持ち去りが問題となっており、市ではごみ集積所の管理者であります自治会等の協力を得ながら、ごみの持ち去り禁止の啓発などの対策を推進していきたいと考えています。
 なお、資源ごみの持ち去りを禁止する条例を制定する自治体も出てきていますが、その条例の適法性については、裁判で争われている状況にあり、慎重な対応が必要であると考えておりますので、ご理解をいただきますようお願いいたします。貴重なご意見を賜りありがとうございました。

2010年5月受付/担当課:環境課

祇王小学校の学童保育所建設について

Q 先日広報にて学童保育所が校庭の遊具施設(野球のバックネット裏)付近に建設されるとの情報があり、実際地盤調査もされていました。
 近隣で生活する物にとって、このような大規模な建物が建設されるなど思ってもいなかったことですし、日照や騒音、建物からの視線、周辺道路での迎えの車両駐車など大きい変化や心配事が懸念されます。
 学童保育所は安心・安全な教育環境や働くお母さん方のバックアップのためには無くてはならないものと理解はしています。
 しかし、学校周辺部への一極集中ではなく、地域ごとへの分散化などを考える時期であるとも考えます(多数の団地や住宅地あり)。周辺住居者の人権や居住環境権、事前の情報展開が無い状況下では現在の計画に対しては反対せざる負えません。説明と学童保育所に対する見解をお願いしたい。
 また、建設予定地の校庭内での変更(学校へ近づける、一体化する、田んぼ側の校庭備品倉庫側への移動、小学校職員室前の田んぼ横の駐車場付近への建設)や、地域に分散・・・人口増加団地内への設置を検討願いたい。
 必要な事は理解するが、あるべき姿の選択肢は多数あると思います。決して普天間基地の様にそこに無ければ学童保育活動ができないわけでは無いと思います。
A 市長へのメールによりご意見をいただきありがとうございます。
 学童保育所新築に関し、ご不安にお感じになっていることについて次のとおり説明いたします。
 全国的な傾向として学童保育所を求める声は年々増加しています。野洲市においても入所希望は定員を上回っている状況となっています。祇王学区においても120名の定員を上回る希望者があり、緊急対応として放課後の教室を利用した「こども教室」を開催して、定員超過分を受け入れています。このような状況を踏まえ、野洲市では、平成22年度から23年度にかけて学童保育所を重点的に整備拡充し、働きながら子育てを行っている保護者の支援を行うこととしました。祇王学区では、平成21年度に設計に着手、2011年4月の開所を目指しています。 なお、学童保育所の立地に関しては、安全という側面から、学校の近傍地、できれば敷地内に設置することが理想であり、小学校区内の各地域に分散して設置することは適切でないと考えています。祇王学区に関してもこの方針に基づき学校敷地内で建設可能な場所を求め、校舎東側、グラウンド北側、体育館横、など数ヶ所の候補地の中から比較検討した結果、立地条件が最適なグラウンド西隅、バックネットとプールの間に挟まれた一帯を建設地としたものです。校内の建設位置についても熟考を重ねた結果であり、ご理解を賜りますようお願いします。
 個別の質問については以下のとおりお答えします。

日照について

この周辺は第2種中高層住居専用地域で、建築予定の建物の高さ(鉄骨2階建)では、建築基準法の日影による建築物の制限はありませんが、計画時点におきまして影響範囲測定をいたしました結果、通常の影響範囲内であると判断しています。

学童保育所からの騒音について
 

騒音に関しては、通常の学校生活またはスポーツ少年団での活動などと同程度と見込んでいますのでご理解をお願いいたします。

学童保育所からの視線について
 

別添平面図のとおり市道側北側には女子トイレ、西側にプレイルームが配置となります。施設からの視線に関しては、防球ネットを既存のまま残しますので一定の目隠しになる他、児童の利用が多い放課後から夕刻はプレイルームでは西日への対応のためカーテンを使用します。

送迎の車両による付近の混雑について
 

プール前市有地(防災倉庫付近)、祇王第一学童前空閑地を現在送迎用駐車場としていますが、旧市営住宅跡市有地を新たに駐車スペースとして利用予定です。路上駐車等がない様保護者に徹底します。

地域ごとへの分散化について
 

学童保育所は放課後等に保護者が家にいない児童に安全な居場所を提供し、保護者の就労支援を図ろうとするものであり、
今後ますます必要となる施策です。先述のとおり、安全面から学校施設内に設置されることが最善であると考えており、それが実施可能な祇王学区においては現在のところ学校敷地以外での建設は考えておりません。

周辺住居者への配慮について
 

予定している建築物は定員160名の施設として計画しており、鉄骨2階建、建築面積約360平方メートル、延床面積約720平方メートルの規模となります。比較的小規模な施設であるため、前述のとおり大きな環境変化を起こすものではないと考えています。

周辺住居者への事前情報の提供について
 

施設建設にあたっては、学校と協議を行った後、市議会(12月議会)に説明、地元自治会長に説明(2010年4月)したのち、設計業務に着手したところで6月初旬の設計完了を目指しており、その後、設計が完了した時点において、地元自治会への文書回覧、近隣隣組への文書配布によりお知らせを行う予定でスケジュールを作成しています。

 不明な点がありましたら、担当者が直接貴殿宅を訪問させていただき、詳細な説明をさせていただきますので、ご連絡いただければ幸いです。

2010年5月受付/担当課:青少年育成課

市道敷地について

Q 市長様突然で失礼致します。実は先日子供と野洲の廃堤に遊びに行った帰り驚きました。廃堤近くの民家のブロック塀が大きく市道に出ていて、出ている処に標識が付けてあります。それも三箇所もブロックの下に貼り付けてあります。
こんな事が許されるのですか、又、外にも三箇所票しが付けてありました。一度市道ですので市の方で測量をして戴き正しい処に市の標識を打って下さいお願いいたします。

A ご指摘いただいた現地において、道路と個人地との境界につきましては、1986年6月に境界が確定されています。自治会の役員さんにも確認を致しましたところ、ご指摘のとおりブロック塀の一部が市道敷地内に出ているようですが、これは官民境界の確定前からであり、境界確定時に、道路管理者(町)、自治会、土地所有者等が確認されています。通常、このようなケースでは、直ちに支障が出ない場合を除き、すぐに撤去せず、道路やその構造物に何らかの変更が加えられる時点で、民地内まで下がっていただくこととなっておりますので、現状についてはご理解下さい。
 また、市で測量をして正しい所に官民境界確定の標識を設置するようにとのことでございますが、ご指摘いただいている標識(プレート)は、自治会、土地所有者、関係者の立会いにより測量業者が官民境界の位置を復元されたものですので、現段階において、改めて市で測量して設置することは不要であると考えています。ご理解いただきますようお願い申し上げます。

2010年5月受付/担当課:道路河川課

地下水枯渇と地盤沈下について

Q 三上水源地による地下水枯渇と地盤沈下の確認と要望書
 野洲市(旧野洲町)が設置した三上5号、6号水源地による私どもの被害について確認する。

  • 2009年9月末に平成6年に設置した打ち込み深さ8メートル地下水ポンプが枯渇した。
  • 2003年春頃約25年前に設置した地下水ポンプが枯渇した。
  • 2002年に行われた三上5号水源地の設置により起こった地盤沈下により離れ兼倉庫の建物が傾いた。一部の場所では建具が閉まらなくなっている。母屋の一部にも傾きが生じている。

 一刻も早く調査し対処していただきたい。
A 皆様方からの今回の申し出につきましては、以前より他の方からも同一内容の申し出があり、井戸築造当時の観測井戸の調査結果、また、最近の野洲川流域の地下水位の状況等を踏まえて調査・検討しましたところ、本市の築造した取水井の影響ではないと判断しておりますのでご理解賜りますようお願いいたします。

2010年5月受付/担当課:上下水道課

公園の遊具撤去について

Q 旧野洲市分庁舎裏のわんぱく公園の遊具が、ある日突然撤去されました。
告知等が広報などであったかわかりませんが 現場にないのはおかしいのでは?
又、遊具の老朽化での撤去理由等あろうかとは思いますが、"危ない無くせ"的な考えはどうかと・・子供たちは公園で遊ぶのは楽しみにしています。新設等の検討を宜しくお願いします。
A メールによりご指摘をいただきましてありがとうございます。
 旧野洲市分庁舎裏のわんぱく公園(中央児童公園)の木製遊具につきましては、今年2月に撤去いたしました。昨年度実施した点検の際に、踊り場部分の板材の劣化や、滑り台取り付け部分の板の腐食から来る破損等の報告がされており、また、利用される方からも手すり取り付け部分の腐食等指摘があり、全体的に劣化が相当進んでいたため、やむなく撤去させていただいたところです。
 撤去を含め修繕作業に係る周知については、日常管理をお願いしている自治会等に通知しておりますが、本公園については、自治会管理では無く、また、掲示等の処置もしておりませんでした。事前の告知等の配慮が不足していましたことをお詫び申し上げます。今後は遊具に掲示する等告知を図っていきたいと考えています。
 遊具設置のご要望につきましては、市内各所から新設を含め多数いただいております。しかしながら、危険性を伴う遊具の修繕を優先して行っており、当面は新たに設置させていただくことは難しい状況です。ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

2010年5月受付/担当課:都市計画課

お問い合わせ
政策調整部 広報秘書課
〒520-2395 滋賀県野洲市小篠原2100番地1 本館2階
電話番号 077-587-6036
ファクス 077-586-2200
メールフォームによるお問い合わせ

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。